主なスパイクの種類 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールで主にトスを上げるのはセッターです。そのトスに合わせてスパイクを打ちます。
レフト、センター、ライト、それぞれのポジションでどのようなスパイクの種類があるのか紹介します。
1.レフトの場合
主にレフトからのスパイクは3パターンあります。
1つ目はオープンです。これは、バレーボールで一番基本的な攻撃方法です。基本的には高く山なりなトスをあげます。アタッカーの好みに合わせてトスを変えてもらいましょう。
2つ目は、平行です。これは、オープンより低く速いトスです。速攻と絡めて使うことが多いです。セッターとタイミングを合わせることが大切です。
3つ目は、セミです。これは、アンテナとセンターのちょうど間くらいに少し高めのトスを上げてそれをレフトのアタッカーが打つという攻撃です。レフトに対するトスはこのくらいでしょうか。
2.センターに対するトス
センターからのスパイクの種類はA、B、C、Dクイックとセンターオープン、バックがあります。
A、Cクイックはセッターに近いところで繰り出される速攻です。Aクイックはレフト側、Cクイックはライト側です。
BクイックとDクイックはA、Cクイックよりトスがアンテナ側に少し伸びます。
この二つは、AクイックとCクイックに比べて難易度が上がるので、慣れてからにしましょう。
センターオープンはAクイックと同じくらいの場所に高いトスをあげます。一番センターからの攻撃で簡単なものでしょう。
バックはCクイックと同じところに少し高いボールをあげます。クイックと高い攻撃を織り交ぜることで、攻撃が単調にならくて済みます。
3.ライトからの攻撃
ライトからの攻撃は簡単でとても単調です。そのため使いどころが重要になってきます。
ライトからのスパイクは、オープンとセミしかありません。これはレフトとおんなじと要領と考えていいでしょう。ライトはコンビネーションに混ざっていくことが大切です。
たとえば、Cクイックをライトが打って、センターがライトのセミを打つ、といったコンビネーション攻撃です。バレーボールではコンビネーション攻撃はとても有効です。
コンビネーション攻撃はセッターとアタッカーの息を合わせることが大切です。これに積極的に絡んでいくことで相手のブロックを散らすことが出来ます。
これがライトの役割と言ってもいいでしょう。セッターもそのような背景を考えて、ライトの使いどころを考えていきましょう。
バレーボールが驚くほど上達する練習メニュー教材

✓ママさんバレーをやっているが上達しない....
✓生徒・子供に上手に指導できない....
✓レギュラーになれずに困っている....
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレーボールが驚くほど上達する練習メニュー教材」です。
バレーボールが驚くほど上達する練習教材は、 トップレベル選手も指導しているプロの指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレーボールが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレーボールが上達する練習教材を紹介します。
|
|