ブロックのタイミングのとり方 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールのブロックのタイミングの取り方はアタックよりも簡単だと思います。ここでは、タイミングの取り方のコツと練習メニュー紹介します。
1.ブロックの仕方
バレーボールのブロックは相手のスパイクに合わせて、飛びます。しかし、相手のアタッカーが3人、もしくは2人、または、バックアタックを打つチームだと4人いるということも考えられます。
そのため、ある程度マークしたり、予想をしたりしていないとブロックは間に合いません。それでは、せっかくブロックのタイミングのコツをつかんだのに意味がありません。
そこで、特にセンタープレーヤーに覚えておいてほしいことがあります。それは、事前のマークや予想も大切ですが、実際に動くのはボールが上がってからにするということです。
そうすることで、ブロックに遅れてしまうということが少なくなります。
この方法はコンビネーション攻撃や速攻をたくさん使ってくるチームには、少し不利に働いてしまうかもしれないですが、大抵のチームに対応できます。
このことを頭に入れておきましょう。
2.ブロックのタイミングの取り方のコツ
バレーボールのブロック、どのようにタイミングをとっていいのかわからず悩む選手もたくさんいると思います。
そこで、ブロックのタイミングのコツをお教えします。それは、自分も相手のトスに合わせてスパイクするつもりで飛ぶということです。
相手のトスに合わせて、1、2、3とタイミングをとり、ジャンプします。そうすれば、だいたいタイミングはあってくると思います。
練習メニューとしては、二人ペアになり、ネットをはさんで向かい合います。いろいろな高さのボールを投げてもらい、そのボールに合わせてジャンプします。
そうすることで、だいたいの高さの空間がつかめてくるでしょう。
3.二枚ブロックをする場合
二枚ブロックをするときのコツは2点あります。それは、サイドブロッカーがブロックの基準を素早く作ることと、タイミングの声をかけることです。
なぜかというと、センターブロッカーは移動してくるため、そのことでいっぱいいっぱいだと思います。そこで、サイドブロッカーがブロックを飛ぶ基準と、タイミングを指示します。
そのように役割分担しておけば、センターブロッカーはサイドブロッカーに合わせて飛ぶだけなので、効率よく、正しいポジションでブロックを飛ぶことが出来ます。