サーブカットの練習メニュー|バレーボールが上達する方法
サーブカットは味方の攻撃の起点です。
きちんとサーブカットができて、ボールがセッターにかえると、予定通りの攻撃ができるようになります。
逆にサーブカットが乱れると、予定した攻撃ができなくなり、味方が混乱して最悪の場合自滅してしまいます。
バレーボールのサーブカットはすべての基本になりますので、きちんと練習を行いましょう。
1.ボールの真下に入る
バレーボールのサーブカットの基本はボールの落下点を予想して動くことです。
そのため、相手がサーブを打ったら、その軌道を予想して落下点に移動します。
その時に大切なのはボールから目を離さずに移動することです。
ボールに回転がかかっていると、予想した落下点と、実際の落下点にずれが出ます。
そのため、ボールをずっと見て動くことが重要です。
まずは、落下点を予想する力を鍛えるために、サーブを見ながら動いて、正面でボールをキャッチしてみましょう。
どんなボールでも正面でキャッチできるようになったら次のステップに移ります。
2.セッターの方向を見てレシーブする
ボールを正面でキャッチできるようになったら、次はレシーブをします。
このとき重要なのはセッターの方を向いてレシーブすることです。
きちんと落下点に入って、セッターの方を向いてレシーブすることで、セッターがほとんど動かなくてよい、きれいなレシーブができます。
ひとまず、ボールがセッターの方向に飛んでいたら、距離が短くても、長くなってもよいので、合格としましょう。
3.セッターにきちんと返す
ボールの落下点に入ってセッターの方にボールが飛ぶようになったら、あとは距離を調整します。
例えば強いサーブであれば、レシーブの時点でボールの勢いを殺してふんわりと届ける必要があります。
そのためにはボールが腕に当たる瞬間にほんのわずかに腕を下げて、勢いを減らします。
腕には力を入れ過ぎないようにします。
逆に弱いサーブの場合は、レシーブするときに足腰を曲げて伸ばす動作をしっかり行い、セッターにボールを届けます。
ボールが腕に当たったら、ひざや腰を伸ばして、体を上に伸ばすイメージでボールに力を与えて遠くへ飛ばします。
まずは普通の強さのサーブで練習を行い、次に強めのサーブ、最後は弱いサーブでセッターにボールが届けられるように練習し、最後にいろんな種類のサーブを混ぜて、常にセッターに同じようにボールがかえるように訓練します。
4.実践に備える
実際のバレーボールの試合では、そのサーブを自分がとるのか、人に任せるのか判断しなければいけません。
また、声を出してその意思表示をする必要があります。
実際の配置でメンバーが入り、2人や3人の間にサーブを入れて、きちんと声が出ているか確認しましょう。
メンバーそれぞれに、取れる範囲が異なるので、場合によっては定位置より少し左右前後にポジションを取る必要があるかもしれません。
バレーボールが驚くほど上達する練習メニュー教材

✓ママさんバレーをやっているが上達しない....
✓生徒・子供に上手に指導できない....
✓レギュラーになれずに困っている....
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレーボールが驚くほど上達する練習メニュー教材」です。
バレーボールが驚くほど上達する練習教材は、 トップレベル選手も指導しているプロの指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレーボールが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレーボールが上達する練習教材を紹介します。
|
|