サーブカットのやり方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
サーブカットは遠くから打たれたバレーボールをレシーブするのでとても難易度が高いです。しかし、練習次第では、得意にすることも可能なのではないでしょうか。
1.一人カット
この練習方法は、ただ単にサーブカットになれるという目的で行われます。コートを三分割か四分割することで、一気に練習を進めることが出来ます。
レシーバー一人に対して、セッター役を一人、サーバーは二人くらいが望ましいです。
サーバーはサーブの練習ではなく、サーブカットの練習だということを心において、強いサーブではなく、正面か前後左右一歩か二歩くらいでとることのできる、簡単なサーブを打ちましょう。
レシーバーは、セッターに正確に返すことと、落下点に素早く入ることを目標とし、Aカット5本や、連続Aカット3本など、レベルに合わせて回数を決めて行いましょう。
この練習方法でだいたいのセッターとの距離感やサーブカットのタイミングをつかむことが出来ます。
セッター役を交替で行うことにより、セッターの気持ちを知ることにもなり、どういうボールがセッターにとって好ましいのかを知るきっかけにもなります。
2.三人カット
次は、バレーボールの実践により近づけた練習方法です。コートに前ひとり、後ろ二人という感じで三角形を作ります。サーバーは、試合で打つような強いサーブや、狙ったサーブを打ちます。
セッター役は今回はチームのセッターがつとめ、サイドにオープントスを上げるところまで一連の流れとして行えば、より効率的な練習方法になるでしょう。
この練習方法のポイントとしては、一人カットとは違い、選手と選手の間にくるボールなど複雑性が増します。そのため相手との距離感や守備範囲の確認を行うことが出来ます。
もし、選手と選手の間にボールが落ちてしまったときは一度練習をとめ、確認していくことが大切です。回数は、Aカット、Bカット含めて5本などと設定することがいいでしょう。
この基準はあくまでもセッターが決めて、セッター自身がトスを上げやすいカットだったかどうかで判断しましょう。
サーバーはわざと、アウトになるようなサーブを時々打って、ジャッジの練習をすることもいいかと思います。より、バレーボールの実践につながります。
さらに、これはあくまでのサーブカットの練習なので、サーバーがサーブを失敗してばっかりでは意味がありません。
良いサーブを打ち、かつ失敗しないということを心がけましょう。ある意味、サーブを打つ側の練習でもあるといえます。
バレーボールが驚くほど上達する練習メニュー教材

✓ママさんバレーをやっているが上達しない....
✓生徒・子供に上手に指導できない....
✓レギュラーになれずに困っている....
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレーボールが驚くほど上達する練習メニュー教材」です。
バレーボールが驚くほど上達する練習教材は、 トップレベル選手も指導しているプロの指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレーボールが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレーボールが上達する練習教材を紹介します。
|
|