ネットの練習メニュー | バレーボールが上達する方法
ネット際のボールは処理が難しく、苦手意識を持っている人が多いと思います。
確かにネット際はうまく上がることが少ないのですが、だからといってあきらめてしまっては、バレーボールの試合そのものもあきらめやすいチームになってしまいます。
実際のバレーボールの試合ではネット際のボールは頻度が少ないので、多くの時間を費やす必要はありませんが、練習がマンネリになった時やあきらめない気持ちを育てるために練習メニューに取り入れてみましょう。
1.ネット際に来やすいボール
ネット際にくるボールは大きく分けて2種類あります。
相手から来たボールと味方から来たボールです。
相手から来たボールは、高い場合にはそのままアタックを打ったり、ブロックをする方法があります。
しかし低く来た場合にはレシーブが基本です。
この時のレシーブはできるだけ低く構えるのが重要です。
2.ネットで跳ね返ったボールがどのように動くか体感する
味方から来たボールがネットにかかった場合の練習です。
アタックラインでボールを持って立ち、自分でアタックラインからネットに向かってボールを投げ、ネットで跳ね返ったボールをキャッチします。
まずはネットにかかったボールがどれくらいの速さでどのような動きをするのかの感覚をつかみましょう。
可能であればレシーブを意識しておへその前で腕を伸ばしてキャッチすると、その後のアンダーレシーブにつながりやすくなります。
3.ネットにボールを当てて次のプレーにつなげる(9人制の場合)
9人制バレーボールに限りますが、ボールがネットに触れた場合は、同じ選手がもう一度ボールに触ることができます。
そのため、ネット際の難しいボールの場合はわざとネットに一度ボールを当てて拾う方法があります。
ボールはアンダーハンド・オーバーハンド・片手でネットに当てる方法があります。
ボールをネットに当てる場所はネットのやや下から真ん中あたりの高さに当てます。
逆にネットの上の方に当ててしまうと、ボールが下に落ちてきて処理しづらくなります。
また、跳ね返ったボールは自分の真正面ではなく1歩分左右に跳ね返るようにすると次が取りやすくなります。
ネットにあてたあとは、素早くネットから離れてスペースを作ると、時間的余裕ができます。
そして深く腰を下ろして低い位置で次のボールに触るようにします。
4.ネット際でのとっさのプレーを体感する
コートのアタックラインより前を両面使います。
3対3、もしくは6対6でアタックラインより前のスペースにポジション通り入ります。
そして、コートの外、主審や副審の位置からネットの上めがけてボールを投げ入れます。
ルールはアタックラインより後ろのボールはアウトとする以外通常のバレーと同じです。
あとは自由に動くのですが、たとえば投げ入れたボールをネット上で押しあったり、こぼれたボールをネット際で拾ったり、また攻める側もネットぎりぎりにボールを落としたりとネットに近い位置でのプレーがたくさん体験できます。