アタッカーの役割と向いている人 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールにおいて、アタッカーはセンターとリベロ以外の選手のことをさします。バレーボールでの得点のほとんどはこのアタッカーによって生み出されています。
1.役割
バレーボールで、アタッカーはどんなポジションかと言われると、簡単に言えばスパイクを打つポジションです。
前衛の時は、特にアタッカーとしての役割が色濃く出ます。後衛に回ったときでも、バックアタックを打つ選手もいるかもしれません。
スパイクをたくさん打ち、決めることで、チーム全体の士気をあげることも、重要な役割の一つです。その他にも、コースを見極めて、とにかく得点につながる攻撃をすることが大きな役割です。
例え、チームが負けている状況や、自分の調子が上がらないとき、ブロックに止められてばかりの時など、どんな状況でも前を向き、強気で攻めの姿勢を見せなければなりません。
アタッカーが弱気になっていては、チームの得点にはならないからです。そういった意味では、どんな時でも明るくいられる、強力な精神力が必要です。
チームで、一番得点率が良い選手が弱気になってしまうことは、チームの負けにつながるかもしれません。
例え、チームの雰囲気が暗くなってしまいそうなときでも、自分からプレーで盛り上げてチームを引っ張っていくという、気持ちでいましょう。
2.アタッカーに向いている人
一口にアタッカーと言ってもポジションによって役割は多少異なってきますし、バレーボールは選手全員がアタッカーと言っても過言ではありません。
センターだって場合によっては、アタックを打つことだってあるからです。そのため、向いている人、というのは一概に言えませんが、いつも頭に置いておいてほしいことがあります。
それは、どんなボールも打つということです。練習中はセッターにこういうトスがいいとか、今のトスはダメだとかいうのは当然だと思います。
アタッカーだって、良いトスがほしいし、セッターだっていいトスを上げてあげたいのは一緒です。しかし、上がったトスはどんなトスでもあとは、アタッカーの責任です。
どんなに短かったり、長かったり、近かったり低かったり、いろいろあると思いますがそのトスに合わせて打つのがアタッカーの役割です。
そういった意味では、どんなトスでも責任を持って打てる責任感を持ってる選手が向いているといえるでしょうか。
決めるのは、得点を挙げるのは、アタッカーですがそれまでつないでくれた味方のことを考えられる選手が向いているでしょう。