センターの基本的な動き方 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールのセンターの主な役割と言ってパッと思いつくのはブロックだと思います。しかし、センターが果たす役割とはそれだけではありません。
1.センターのブロック
まずは、ブロックの動きからです。センターはバレーボールにおいて、ブロックの要です。
ブロックは基本的に相手のどのアタッカーから打たれるか関係なく、ブロックに行かなければなりません。そのため、素早い横の動きが必要になります。
素早い動きを身に着けるための、練習メニューを紹介していきます。センターのポジションに立ち、レフト、ライトまで移動して飛ぶ、という練習をします。
一見簡単で、単純な練習メニューに見えるかもしれません。しかし、気を付けるポイントはたくさんあります。
それは、スピードも意識することと、横に流れて飛ばないようにしっかりと上に飛ぶということです。
横に流れて飛んでしまうと、隣のブロッカーとぶつかってしまって、けがにつながってしまったり、ブロックの高さが低くなってしまったりするからです。
横に流れずに飛ぶためには、最後の一歩をしっかりと踏ん張るということです。そのためには、最後の一歩が大きすぎると踏ん張りが利きません。
最後の一歩は調整のつもりで行くために、それまでのステップで、ある程度の所まで動いておくことが必要です。速さを追求するためには、相手コートにも選手を入れて、競争形式にするのもいいかもしれません。
2.攻撃
バレーボールにおいて、速い攻撃はとても有効です。攻撃を単調にさせないためにも、センターのクイックは重要な役割を果たします。
ブロックに飛んで、クイックも飛んでと、少し忙しいですがそのおかげで、サイドアタッカーの負担は大幅に減ります。
クイックも本当に打つ時だけ入るのではなく、できるだけ入れるときは飛んで、おとりとしての役割を果たすことも、センターの大切な動きです。
後衛に下がったとき、大抵のセンタープレイヤーはリベロと交替します。そのため、レシーブの練習メニューもきちんと取り組むことも必要ですが、それよりも、クイック、ブロックに専念することが大切です。
センターは大抵背の高い選手が選ばれることがほとんどだと思います。高いブロックは相手選手にとっては、とても嫌なものです。
相手選手の嫌がられるような選手になり、チームの守備を助けてあげるような動きをすることが重要です。そして、クイックなどの速い攻撃を繰り出すことで、攻撃の幅を広げていくことも大切な役割です。