バレーボールのセンターのための練習メニュー
バレーボールのセンターはブロックへの役割がとても大きく、レフトにもライトにも移動してブロックします。
そのため、背の高さ、ジャンプ力、体力が要求されるでしょう。
ここでは、バレーボールのセンタープレーが上達する練習メニューについてお話します。
1.ブロック
センタープレーヤーは、センターはもちろん、レフトにもライトにもブロックを飛びにいきます。
相手の攻撃に対する最初のディフェンスがブロックです。
スパイクをシャットアウトしてそのまま得点に結びつけるだけでなく、ワンタッチをして相手のスパイクの勢いを弱め、自分たちのレシーブにつなげたり、レシーバーと連携して相手のスパイクコースを限定させ、守りやすくしたりします。
ゲーム中は、セッターのトスを見て、サイドステップかクロスステップで移動し、そのアタッカーの正面に立ち、スパイクコースを防ぎましょう。
ブロックのタイミングが合わないと、ボールを吸い込んでネットの手前に落ちたり、ブロックアウトしたりしてしまいます。
相手の攻撃に対してブロックで効果を発するためには、正しい姿勢と正しく手を出し、正しく手を引くことです。
ブロックの練習メニューとして、セッターのトスを見極め素早く反応する力を養う方法があります。
3人のブロッカーが定位置で構え、相手セッターがトスを上げた方向を確認し、瞬時に移動を始めます。
サイドで飛ぶ選手が位置どりし、センタープレーヤーは合わせて2枚ブロックをつくります。
2.クイックスパイク
センターのもう一つの大きな役割はクイックスパイクなどの速攻と呼ばれる攻撃です。
ブロックを飛んだ後にすぐクイックへの助走に入る俊敏さが求められます。
ブロックを飛び、降りながらコートに向かう打球を確認し、着地したらすぐにアタックラインまで下がります。
この準備ができないとセッターのトスとのタイミングがずれたり、センターからの攻撃は来ないと判断され、レフトやライトへのブロックがぴったり付かれたりします。
ジャンプしたり、スパイクしたり、常に動いているポジションですので、フットワークを軽くしたり、ランニングをしたりして体力をつけることをお勧めします。
バレーボールのクイックスパイクの練習は、セッターとセンターとのコンビネーションを意識しトスの高さや、助走に入るタイミングを合わせましょう。
1本1本お互いに確認し、調節することでしか合わせることはできません。
タイミングが合うまで繰り返し練習メニューに取り組み、クイックスパイクを上達させましょう。
バレーボールは、ポジションによって決められた役割を守ることでチームプレーが成り立つので、センタープレーヤーに選ばれた選手は自分に役割をしっかり把握し、練習に励みましょう。