各ポジションの役割 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールの基本のポジションごとの役割を、そのポジションの練習メニューを交えて紹介していきます。ポジションは大きく分けると全部で3方向あります。
1.センター
バレーボールの中の、センターというポジションは主にブロックと速攻のAクイックを打つという役割があります。
ブロックについては、チームがセンターにミドルブロッカーを置くほど重要とされています。
スパイクについては、アタックの強さより判断力の速さの方が大切に思えます。身長と腕の長さ、ブロックの強さが必要です。
レシーブが不得意なブロッカーが、リベロ付きでセンタープレーヤーに多くなります。
このように、センタープレーヤーは全方向のブロックを跳ぶことになりますので、確実に落とすブロックを跳べるような練習メニューをしましょう。
速攻については、ボールのスピードのより、トスされてから打つまでのスピードを重視して、ブロックに付かれないように練習しましょう。
2.レフト
バレーボールの中の、レフトというポジションは、主にアタックの役割がある選手のため、別名「エース」とも呼びます。
レフトに上がるトスはオープンが多く、センタープレーヤーのクイックと見せかけてレフトがオープンで打つ、時間差攻撃のセミアタックがほとんどの使い方です。
右利きの人はレフトが一番打ちやすいため、レフトがエースになります。レフトアタッカーには、スパイクの強さよりスパイクの決定率が高い選手が入ると良いと思います。
レシーブが乱れたときなどは、レフトにトスが来ることが多いので、センタープレーヤーの方と一緒にコンビネーションの確認を含めた、アタックの練習メニューを行いましょう。
3.ライト
ライトは主にライトセッターの対角となります。ですので、前衛の時でも、後衛の時でも、どちらにせよレシーブとアタック、常に両方で構えておく必要があります。
ですが、バックアタックも多く、レシーブをほとんどしないので、トップレベルのバレーボールの世界では「オポジット」と呼ばれることもあります。
さらに、一般的にバレーボールでいうライトポジションは、ライトセッターが一本目を触った時の代わりのセッターとしてトスをあげる役割も持っています。
ですので、レシーブ、アタック、さらにトスも上げることができるオールラウンドプレーヤーがなると良いと思います。スパイクにつきましては、C,Dクイックやバックセミ、そして時間差のオープントスなどが可能です。