ライトの役割と向いている人 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールでライトの選手の重要性と、役割、適正について紹介していきます。ライトの選手に求められる役割とは一体どんなものなのでしょうか?
1.役割
ライトの選手の主な役割は、ブロックとレシーブです。なぜかというと、ブロックに関しては、バレーボールでチームのエースはレフトポジションにいることが多いです。
ということは、ブロックする際、エースの選手とマッチアップすることが何度もあるからです。チームのエースというのは、言うまでもなく、一番の決定力を持っている選手ということです。
その選手を止めることが出来るのはセンタープレーヤーと息を合わせたブロックだからです。
そのため、ライトの選手はセンターの選手の次にブロックが上手である必要があります。背が高い選手だとなおさらよいでしょう。
次にレシーブに関してです。レフトの選手を攻撃に専念させるという意味も含めて、ライトの選手は後衛に下がったとき、リベロと一緒にレシーブを固めてもらいたいからです。
2.適正
上に書いたようなことから、ブロックとレシーブは上手な選手であってほしいです。しかし、セッターの対格ということもあり、セッターの代わりに、トスをあげたり、二段トスをあげたりする場面もたくさんあると思います。
スパイクも、エースとは違い、決めに行くだけではなく、つなぎの返しが出来たり、開いたところを狙ったりなどコートを広く見渡すことのできるスキルも必要です。
要するに、ライトのポジションを務めることが出来るのは、どのプレーをとっても器用になんでもこなせる選手がいいです。
もしかすると、バレーボールで、一番地味なポジションがライトかもしれないです。派手にスパイクを決めることも、スーパーレシーブをして、場を盛り上げることも、そんなにないと思います。
しかし、ライトの選手がミスなく、丁寧に、正確にプレーをしてくれることで、エースがスパイクを決めることが出来て、リベロがレシーブをあげることが出来るのです。
いつでも冷静にチーム状況を見れることが出来ていれば、ライトの選手としての役割は、しっかりと果たしているといっても過言ではないでしょう。
欲を言えば、左利きの選手はライトにするべきです。スパイクを打つ時にどうしても右利きの選手だとストレートが打ちにくかったり、短いトスは打てないからです。
左利きはバレーボールにおいて武器にもなります。チームに左利きがいたら、ライトの選手として育ててみましょう。