バレーボールのライトのための練習メニュー
バレーボールのライトは、一般的なチームでは補助的なアタッカーだったり、セッターの代わりにトスを上げたり、オールラウンダー的存在なので、常にボールや仲間の動きを観察して、そのときの状況に合わせたプレーができるように練習していきます。
ここでは、オールラウンダーとしてのプレーが上達する練習メニューについてお話します。
1.ライトの役割
ライトは、セッター対角と呼ばれることもあり、1本目にセッターがレシーブに入った場合はライトが代わりにトスを上げます。
レフトへのオープントスは相手ブロッカーに読まれてしまうので、センターからのクイックや平行トスも交えるといいでしょう。
ライトもセッターと同じように、トスワークの練習をすることで、実質2枚セッターとなります。
また、レフトやセンターと同じようにアタッカーとしての役割もあります。
右利きの選手は左から上がってくるトスを打つには慣れとコツが必要です。
ですので、ライトをオポジットと呼び、左利きのスーパーエースを置くチームもあります。
前衛はもちろん、後衛に下がってもバックアタックで攻撃を仕掛けられる攻撃力のある選手が選ばれます。
2.ライトからのスパイクの打ち方
先にも少し触れましたが、右利きの選手はライトからのスパイクは打ちにくいものです。
それは、左肩越しに正面を通ったトスを右肩の上でとらえなければならないからです。
ヒットポイントにトスを呼び込めるように踏み込む位置やタイミングを覚えましょう。
ライトからのクロスを狙うときはボールのやや右側を叩き、インナーに打つ際は手首を右から左へ返すイメージで、ストレート打ちは体をネットに正対してライン際に打ちましょう。
ただし、ライトのスパイクはサイドラインの外から助走に入ると、ストレートに打つのはかなり高度な技術が必要です。
ストレート助走でのストレート打ちをベースに、クロスはヒットポイントとスイング方法で打ち分けるようにし、無理はせず、段階を踏んだ練習メニューで上達させていきましょう。
3.ブロック
バレーボールのライトは、主に相手のレフトからのストレートコースのスパイクをブロックする練習も重要です。
レフトはエースが置かれていることが多く、ブロックがないとレシーバーへの負担がかなり大きいでしょう。
コースを限定させるために、ライトはアンテナとの距離をあけずに飛び、後衛は左に詰めることで守備範囲が狭くなり強打でも拾いやすくなります。
ブロックが上達する練習メニューとして、台の上に乗ったアタッカーにスパイクを打ってもらい、ブロックを飛びます。
ブロックアウトを取られたり、吸い込んだりしてしまわないよう、ネットとの距離やブロックの形をしっかり意識して行いましょう。
ライトはバレーボールのポジションの中でも、セッター、アタッカー、ブロッカーなど様々な役割があり、他プレーヤーとの声かけ、連携が伴うシート練習などをするといいでしょう。