セッターの役割と向いている人 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールのセッターは司令塔と言われるポジションです。バレーボールのなかで、セッターとリベロが特殊なポジションと言えるでしょう。
そんなセッターの役割について書いていきたいと思います。
1.セッターの役割とは?
セッターの役割はとにかくトスを上げることです。一言で簡単に言ってしまえばそれだけです。
しかし、セッターとは、そんなに簡単なポジションではありません。トスと言っても、アタッカー一人一人の好みも違います。
それに合わせて、高さや速さ、近さなどを調整することは当然です。アタッカーの要望に合わせて、最善のトスをあげれるようになることも大切です。
さらにただ単にあげたいところにあげるのではなく、アタッカーの調子や相手のブロッカーの位置やマークを見ながらトスを上げていかなければなりません。
そういうことも考慮しながら、振り分けも考えなければなりません。セッターとは、バレーボールのなかで一番頭の使うポジションだといえます。
とにかく、考えることが多いです。視野を広く持ち、コート全体を見渡し、試合を組み立てていかなければなりません。
そのため、役割と言えば、冷静にコートを見渡し、正確なトスをあげて、試合を組み立てるということでしょうか。
2.向いている人
とにかくボールの扱いがうまい人がいいでしょう。それに加えて、オーバーパスが上手な選手が望ましいです。
セッターはバレーボールのポジションの中で一番多くボールを触るポジションです。なぜかというと、二本目は大抵セッターがあげるからです。
どんなところにあがったボールでもカバーして、良いトスにかえるという気持ちも大切です。そんなセッターはチームメートに信頼されていなければなりません。
しかし、セッターはとても大変なポジションです。特殊なポジションであるがゆえに、難しさや辛さを共感してもらえないことが多いです。
さらに、アタッカーには、トスに関してたくさん文句を言われたりすることが多いと思います。
そのため、しっかりと常日頃から努力を惜しまず、することでチームメートからの信頼を勝ち得ることが大切です。
最後にセッターはとにかく冷静でなければなりません。感情に流されたりすることなくプレーしなければなりません。
普段からアタッカーの調子や癖を見ていおけば試合でも役に立つときがきっと来ると思います。