ツーセッターとは? | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールの戦術の一つでありますツーセッターを、練習メニューを交えながら紹介していきます。ツーセッターは2人のセッターがいて、初めて成り立ちます。
1.ツーセッターでのメリット
バレーボールの戦術の一つ、ツーセッターとは、セッターをコートの中に二人置いてローテーションするフォーメーションのことです。ツーセッターを取り入れることで、メリットとデメリットがはっきり出てきます。
まずメリットです。コートの中に常にセッターが2人いるため、1人のセッターが一本目を触ってしまっても、ツーセッターではセッター同士が対角になるため、もう1人のセッターがトスを安定してあげることができます。
セッターでない人が代わりにトスをあげるという場面がなくなりますので、2段トスが成功しやすく、場合によってコンビネーションのアタックも可能になります。
もう1つメリットがあります。それは、バックの位置にいるセッターが前に出てきてトスをあげれば、毎回のラリーでスパイカーを3人で準備させることができます。
スパイカーの打ち1人はもう1人のセッターになりますが、それにしても選択肢が1つ増えることはとてもよいことだと思います。
2.ツーセッターでのデメリット
バレーボールの戦術、ツーセッターのデメリットを説明していきます。
1つはツーアタックができなくなることです。セッターは常にバックにいる方を使用するので、ルール上、ネットの上端より上でアタックヒットできなくなるためです。
2つ目は、フェイントやブロックができないことです。レシーブが高くなったときなど、そのまま向きを変えてフェイントをするのが普通ですが、先程説明したルールと同じく、反則です。
ということは空中戦になった時も同じ理由で、ブロックがとべないためボールが落ちるのを待たなくてはならないことになります。これでは圧倒的に不利な状況です。
3.ツーセッターの練習方法
バレーボールの戦術、ツーセッターの練習メニューを紹介していきます。
練習メニュー1つ目は、アタッカーにトスを覚えさせることです。セッターが2人いるためトスの癖がそれぞれ違って行き、急にだと打ち分けることが大変になるので、練習を積んでトスに慣れることが重要です。
2つ目はセッターにアタックを覚えさせることです。今度は逆にセッターが打つ練習をします。
いくらアタッカーが3人になっても、打てなければ結局2人のアタッカーに頼ることになって、ツーセッターの意味がなくなりますので、ここもしっかり詰めていきましょう。