レシーブ時の重心について | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールのレシーブでは、重心が低いほうが安定します。
膝が曲がっていることで左右への可動域も広がるし、スライディングへの移行もしやすいでしょう。
ここでは、バレーボールのレシーブ時における重心の重要性、上達法についてお話します。
1.レシーブの基本姿勢
バレーボールでのレシーブの基本姿勢では、腰を落とし、重心を少し前に置きます。
かかとを浮かせることで、ボールに素早く反応でき落下点に入ることができます。
重心移動、膝の屈伸を使ってボールをセッターにパスしましょう。
2.ディグでの重心について
ディグでは、重心を低くします。
レシーブの構えから高いボールと低いボールが来た時、素早く動けるのは上方向です。
そのため、構えた位置から上下にボールがずれた場合でも、上へのボールは低いボールより素早く反応しやすいのです。
3.フェイントでの重心について
フェイントを拾うためには前にスムーズに動けなくてはなりません。
基本姿勢のようにつま先に重心をおいてはいますが、強打と思っていると初動動作がおくれたりします。
対処法としては、足踏み。
そしてフェイントだと分かったら片足を後ろに出して、その足で素早く床を蹴りましょう。
なるべく足を動かし、アンダーハンドやオーバーハンドで拾いたいですが、間に合わないと判断した場合はフライングレシーブをしましょう。
重心を低くし、前足で床を蹴って踏み切り、ボールに向けて腕を伸ばしていきます。
右手をグーにし、手首のスナップを効かせてボールを上に打ち上げたら、左手を床につけ、胸を滑らせるように着地します。
4.レセプション
レセプションでは、サーバーからの距離が長く、また、ボールも高いところから落ちてくるので膝がのびてしまいがちです。
伸ばしたい気持ちをぐっと我慢して重心を下げましょう。
また、サイドステップでの横への移動時も、できるだけ重心をぶらさずに股関節を動かし、足が素早く動いていくのが理想です。
体が浮いてしまうとそれだけでワンテンポ遅れてしまいます。
股関節に体重をかけたまま動くにはもちろん筋力も必要ですが股関節の柔らかさも不可欠です。
日頃から柔軟やストレッチを行いましょう。
バレーボールでは重心の移動がレシーブ力を左右するといっても過言ではありません。
ボールの落下点に入る時や、レシーブでボールを運ぶとき、重心移動を伴います。
普段当たり前のようにできている歩行でも、重心移動をしています。
それはいつの間にかできるようになり、息をするのと同じくらい自然な動作になっていますが、レシーブでの重心移動も同じくらい自然に行えるようになるまで練習しましょう。
実際の試合では考えている時間は少なく、反射的に行動した方が素早く動けるからです。
上達の道は反復練習にあります。
バレーボールが驚くほど上達する練習メニュー教材

✓ママさんバレーをやっているが上達しない....
✓生徒・子供に上手に指導できない....
✓レギュラーになれずに困っている....
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレーボールが驚くほど上達する練習メニュー教材」です。
バレーボールが驚くほど上達する練習教材は、 トップレベル選手も指導しているプロの指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレーボールが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレーボールが上達する練習教材を紹介します。
|
|