フローターサーブのレシーブのコツ | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールのフローターサーブはヒットする面や角度を工夫すれば、伸びるサーブになったり、落ちるサーブになったりするので、レシーブ時にはその変化に素早く対応できるように基本の構えをしっかり作ります。
基礎から応用まで、様々な練習メニューに取り組み、返球率を上げてレセプション(サーブレシーブのこと)を上達させましょう。
1.視野の使い方
他のプレーにも言えますが、レセプションを行うときは、顎を引き、上目遣いでボールを確認し、最後まで目を離さないようにしましょう。
顎を上げた状態でボールだけを直視していると、レシーブする瞬間、面が見えなかったり、セッターの位置がわからず、見当違いな位置に返したりしてしまうことがでてきます。
ボールの軌道を見て正確に落下点に入ることも大切ですが、セッターに正確に返球するためには、飛来するサーブを上目づかいで見て、ボールをとらえる手の面をつくり、周辺視野にいれましょう。
と同時に、セッターも周辺視野に入れ、手の面を向けてレシーブすることが大切です。
2.基本の構え
両足は肩幅より広く開いて、片足を少し前に出して腰を落とします。
肩より低い位置にボールが来ても、高い位置に来ても対応できるように肘を軽く曲げて、上腕部軽く曲げます。
重心はやや前に、視野は前方のサーバーに向けましょう。
バレーボールのフローターサーブに対してはレシーブ時に変化に対応して動きやすいように、腰を落としすぎないようにします。
3.練習メニュー
フローターサーブが伸びてきたときにオーバーハンドで処理する場合、手首の力だけを使ってボールを返そうとするにはとても困難です。
しかし、変化するボールに対してはオーバーハンドレシーブの方が軌道を読みやすく、落下点に入りやすいでしょう。
それは目と近い距離でボールを受けられ、最後まで目で追うことができるからです。
自分の指の強さに応じて使い分けましょう。
また、頭の上でとったボールは、手の面が向いた方向に突き上げて、無理に返そうとせず、つなぐことを考えましょう。
サーブレシーブ上達のコツは、様々な練習メニューやレシーブの本数をこなすことです。
ただ単にレシーブするのではなく、1本1本丁寧に振り返りながら行いましょう。
腕に入れる力の加減や足の運び方など、いいパスができたときの状態を記憶していきます。
また、バレーボールはチームプレイですので、メンバーをポジショニングした状態でフローターサーブレシーブの練習をします。
取る人も、取らない人も声を掛け合い、ぶつかったりお見合いしたりすることのないようにしましょう。