フライングレシーブのやり方とコツ | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールにおいてレシーブは攻撃の要であり、勝敗を左右する重要なプレーです。
そのレシーブの守備範囲を広げるためにフライングレシーブが上達する練習メニューに取り組み、より多くのボールを繋げられるようになりましょう。
1.バレーボールには飛び込んでレシーブする方法が2通りあります
1.フライングレシーブ
フライングレシーブは空中のボールに対するレシーブです。
ボールを見ながら落ちそうな場所に向けてダッシュし、前足で床を蹴って踏み切ります。
重心を低くし、右手をグーにして前に出し、左手も体を支えるために前に出します。
右手がボールに触れたら手首のスナップを効かせて上げ、左手で体を支えながら胸を滑らせるように着地します。
2.スライディングレシーブ
スライディングレシーブは床ギリギリのボールに対するレシーブです。
低い姿勢で落下点に向けてダッシュし、肘から先を床につけ、ボールに向かって手を前に伸ばしていきます。
もう一方の手を床につけ、体を支えながら伸ばした手をボールの下に滑り込ませ、手首のスナップや手の甲でボールを上げます。
2.練習メニュー
最初は飛び込むことに恐怖心があるかもしれません。
上達させるには、低い姿勢から両手をついて胸から体を滑らせる練習メニューからやってみましょう。
始めは両膝をついた姿勢や中腰の姿勢で頭を床に近づけ、低いところから前に飛び込むような練習から慣れていくといいでしょう。
徐々に高さ上げていき、同時に体幹や筋トレなどもしっかり行い、体に負担をかけずに着地することが大切です。
着地の失敗で肘や膝、腰にアザができ、後々には故障の原因になりかねません。
アザができるということは体への衝撃が大きいということです。
ボールを拾うことも大切ですが、スポーツは体が資本です。
無理せず、自分のできる範囲から、そして徐々にレベルを上げましょう。
肘や膝にサポーターをするのも1つの手です。
衝撃を和らげ、恐怖心を取り除いてくれるかもしれません。
バレーボールでのゲーム中、ワンタッチボールや後方に弾かれたレシーブ、フェイントボールを追うとき、そのまま走っていては間に合わないという時にフライングレシーブを試してみましょう。
ボールが床につくまで諦めないという姿勢がチームの士気を上げ、ゲームの流れもつかむことができます。
フライングレシーブに自信を持って飛び込めるまで練習し、バレーボールを自分のものにしましょう。