レシーブが上達するコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールにおいてレシーブが出来なければ、次につなげることが出来ません。ここでは、レシーブのコツについて紹介していきます。
1.サーブレシーブのコツ
バレーボールのプレーの最初に当たり、重要なプレーであるにも関わらず、苦手とする選手が多いというのも事実です。
サーブレシーブのコツはとにかく、落下点に素早く入り、止まってとるということです。そのことになれるには以下のような練習が効果的です。
まず、最初に二人ペアになり、向き合って立ちます。片方の選手がボウリングのボールを投げるように低めでやや早いボールを投げます。
この練習では、投げる方も上手でなければなりません。相手の面に向かって真っすぐ、早いボールを投げるように心がけましょう。
それを、もう片方の選手がサーブレシーブをする構えで面にあてます。この時に動かず、ボールの落下点に入り、止まってあてることが大切です。
なぜかというと、サーブレシーブをはじいてしまう理由の大半を占めているのは、ボールに触る瞬間動いてしまうことによって、うまく面に当たらないことが原因となっているからです。
この練習を行うことにより、止まってとるということを身に着けます。この練習に慣れてきたら、レシーバーの正面に軽いサーブを打って、セッターに正確に返す練習を行います。
この時もやはり、意識することは、止まるということです。
2.スパイクレシーブ
バレーボールで、スパイクレシーブをするときは多いですが成功率はあまり高くありません。しかし、これもコツをおえることで、格段に上手になるでしょう。
実戦では、スパイクレシーブはただ、ボールをあげる技術が高いだけでは、うまくいきません。なぜなら、スパイクレシーブはブロッカーとレシーバーの位置関係が重要になって来るからです。
そのため、アタッカーとレシーバー、ブロッカーに分かれ、実戦形式で行った方がより、効率的で、実になる練習になると思います。
その時の約束ごととしては、アタッカーは打ちわけを意識して様々なコースに打つことが大切です。同じコースに打っていてもレシーバーの練習にならないからです。
それと同時に、レシーバー、ブロッカーは、位置関係を気にしながらレシーブ練習に取り組むことが大切です。というもの、ブロックはストレートを開けるのか、閉めるのかでもレシーバーもポジションどりは変わってきます。
もし、ブロックに間が出来てしまったときはどの様に動くかなど、約束を決めて、正確に瞬時に、できるようにしましょう。