バレーボールのレシーブでのテクニックの身に付け方
バレーボールにしろ、どんな競技にしろテクニックがあるとかっこよく見られますよね。
今回はそのテクニックのレシーブ編です。
1.バレーボールにおけるレシーブのテクニック
バレーボールでは、堅実なプレーや、1つ1つの細かいプレーが求められます。
それが顕著に求められるのがレシーブです。
しかし、レシーブにもテクニックは存在します。
今回はそのテクニックを紹介していきます。
1.パンケーキ
パンケーキと聞いて、すぐになんのことかはわからないと思います。
私も先輩たちがパンケーキといったときはふざけているのかな、甘党なのかなという感情を抱きました。
パンケーキとは、レシーブの一種で、バレーボールと床のわずかな隙間に手を入れて、ボールを上げるテクニックの1つです。
これは上達しないとやることすら憚られるようなテクニックです。
そもそも、できないです。
2.パンケーキのコツ
パンケーキのコツは、ボールをよく見てタイミングよく、自分も床に手を叩きつけることです。
これがうまくできれば、ギリギリのボールで誰もが諦めたボールでも拾うことができます。
海外のプロの選手ともなると、パンケーキで相手コートに返したりしますが、実際はそんなに高く上がらないので、見方のカバーが大切です。
2.他のテクニック
バレーボールのレシーブでは、あまり足を使うなと教えられますが、実際は使ってもなんら問題がありません。
ギリギリで届かないところで足技のテクニックがあれば、ギリギリ届いてボールを返すことができるということもあります。
なのぇ、足技のテクニックを磨くことは悪いことではありません。
しかし、それにかまけて、普通のチャンスボールのレシーブですら、足でいくようになってはいけません。
1.足技
バレーボールの足技を使ってのレシーブは日本ではよくないとされています。
手でレシーブしたほうが確実だからです。
しかし、そこまでしてこだわる必要はないと思います。
バレーボールはあげさえすれば誰かが繋いでくれるので、足技のテクニックの上達も時間があれば練習して見てください。