バレーボールのレシーブで目線の位置
レシーブでは目線の位置が大切になってきます。
バレーボールでは見ることが大切です。
1.レシーブの時の目線
バレーボールのレシーブの際に、目線が大切になります。
バレーボールを目線からずっと離すことはできませんなので、目線としては、バレーボールをずっとみる必要があります。
1.ボール以外の目線
バレーボールを目線から外すわけにはいきませんが、他にもみるところはあります。
それ以外の目線としてみるべきものは、味方の位置、相手スパイカーの体の向きなどです。
味方の位置としては、味方がどこにいるか分かれば、自分がレシーブでどこまで取りに行けばいいかわかるので大切です。
2.相手スパイカーを見る
相手スパイカーの動きをみる必要があります。
これは上達していく際に非常に重要です。
相手がどの方向に向けて打ってくるか、というのをあらかじめ予想を立ててレシーブします。
目線の大切さ
バレーボールの上達には、目線の位置が欠かせません。
目線の中には絶対にバレーボールを見ることが大切ですが、それ以外にもチラチラとコートの中の全てを把握できると良いです。
この能力は、レシーブの時も必要ですが、セッターになればどこにトスを上げるか、スパイカーならどこに打てばコースが空いているかなど点を決めることにも、レシーブする際にも大切な技術になります。
1.目線の位置
その視界の捉え方としては、顎を引いて、レシーブすることです。
顎を引いてボールを見るので上目遣いのようになります。
そうすると、レシーブしやすくなります。
2.目線を大切にしないと
目線を大切なしないと、バレーボールはいつも同じプレーができなくなります。
漠然と意識せずにやってもうまくできることはありますが、いつも安定して同じプレーがしたいというのなら、周りをよく見るということを大切にしてプレーしましょう。
レシーブに限らず全ての技術の上達に見るということが必須条件になりますので、見るということを意識してみて練習してみてください。