バレーボールのレシーブを無回転で返す
レシーブでは、バレーボールを無回転に返すことが大切です。
今回はそのコツを紹介します。
1.バレーボールにおける無回転の大切さ
バレーボールでは、レシーブの際にボールを無回転で返すことが大切になります。
しかし、無回転でレシーブしてボールを返すことはとても技術がいります。
1.無回転でレシーブをメリット
無回転でレシーブを返すメリットは、セッターがトスを上げやすい、ひいてはスパイカーが打ちやすいトスを上げられるようになります。
全てのボールをもし無回転でレシーブできれば、セッターがあげたいトスを上げることができ、ダブルコンタクトなどのミスが減り、チームとしてプラスになります。
2.無回転のレシーブの仕方
具体的にボールを無回転に返すというのはレシーブとしては上達しないととても難しいです。
なぜなら、そもそもバレーボールの相手からの攻撃は、無回転のサーブ以外は大抵ボールに回転がかかっています。
なので、このボールを無回転に返すのには、自分の面にきちんとバレーボールを当て、少し引くことで比較的無回転になります。
もともと回転のボールなので、完全に無回転にするのはおそらく無理でしょう。
しかし、この技術を上達させればほぼ無回転で返すことができます。
2.無回転サーブのレシーブ
そもそもボールが無回転に向かって来ることがあります。
それが無回転サーブのサーブレシーブです。
そもそも無回転なので無回転で返すのは簡単ではないのかと思いがちですが、実はこのレシーブがとても難しいのです。
ボールがぶれたり揺れているので真正面に入りきれずボールに回転がかかってしまいます。
これは練習を繰り返して真正面に入れるように練習すると解決します。
これは数をこなすことが大切です。
1.無回転より回転あり
レシーブは無回転で返すことが良いですが、ボールをレシーブする場合は、無回転よりも綺麗な回転がかかっている方が取りやすいです。
レシーブする側としては、回転がかかっている方がどこに入れば良いのかわかりやすく、取りやすいので、そのボールを無回転にする練習から始めてみると良いでしょう。