バレーボールのレシーブの基本
今回は、バレーボールのレシーブの基本についてです。
1.レシーブとは
基本ということなので、本当にはじたりから書きます。
バレーボールは大きく分けて3つ、レシーブ、トス、スパイクというふうにわかれています。
そのうちのレシーブとは、相手から来たボールをトスを上げるセッターに返すことを言います。
1.レシーブの種類
バレーボールのレシーブの種類としては、チャンスカット、サーブレシーブ、強打レシーブ、の3があります。
基本となるのがチャンスカットです。初めはこれが上達しないと、他の3つはできないことが多いです。
たまにサーブカットだけがうまいという人もいます。
そのサーブカットとは、文字通り、相手からのサーブをレシーブすることです。
強打レシーブは相手から打ち込まれたスパイクを上げることになります。
2.フェイント
レシーブの中で注意するのは、前へのフェイントがあることです。
これは、うまい下手関係なく、緩いボールなので構えて入れば普通のチャンスカットと変わりません。
しかし、強打に備えて下がっていいるととれません。
なので、フェイントにも対応できるのがいいレシーブです。
2.レシーブの基本
レシーブの基本としては、相手を思いやって返すことです。
これが案外難しく、上達するまでは、高すぎるレシーブや、速すぎるレシーブなどになっていて、思いやりに欠けることがあります。
なぜ思いやるのかというと、レシーブとは、セッターがあげやすいように上げることが上げることの次に大切だからです。
それは上達しないとなかなかできないことですが、バレーボールはチームスポーツなので、思いやってください。
1.基本の次
基本がしっかりすれば片手でレシーブしたり、飛び込んでレシーブしたりという、一歩先のプレーができるように練習します。
ただし、こういったものは基本が身についていないとうまくできないので、まずは完璧に基本を身につけることから始めましょう。
それが上達への近道になります。