バレーボールのレシーブの初心者が陥りがちなこと
バレーボールのレシーブで初心者が陥りがちなことについての記事です。
1.レシーブの初心者
バレーボールでレシーブの初心者は全員と言っていいほど、手が痛くないか?ということを聞いてきたりします。
確かに初心者の人の腕を見てみると、全員腕が真っ赤っか担っているのをよく見ます。
あれは経験者から見ると、こんな時期あったなという誰しもが通る道です。
レシーブの手が赤くなるというのは、いってみると通過儀礼のようなものです。
バレーボールのレシーブは、初心者にとって怖いものです。
1.レシーブのコツ
バレーボール初心者の方はレシーブのコツをよく聞いてきます。
しかし、経験者からすると、慣れと一言で片付けたくなります。
実際に細かいコツなどはありますが、あくまで、基礎を抑えて練習しての話なのでとても困る質問になります。
2.レシーブが下手上手い
バレーボールの初心者でも、レシーブが上手い人と下手な人がいます。
それまでの運動経験などで左右されたりします。
しかし、バレーボールを初めたときは下手でも、上達すれば最初の上下関係は簡単に逆転します。
初心者で、下手だから諦める訳ではなく、練習を積んで上達して見返してやるという気持ちでやることが大切だと思います。
2.初心者の悩み
初心者の方にバレーボールの悩みを聞くと、レシーブの上達が実感できないというものです。
レシーブの上達はすぐにできるものではないので、焦る気持ちもわかりますが、徐々にうまくなっていくものです。
スパイクやサーブなどは、明確に、相手コートに入る、点が決まるなど結果がすぐにでますが、レシーブはゴールがありません。
ここが難しいところだとは思いますがめげずに頑張りましょう。
1.初心者から上級者
バレーボールの初心者から上級者までレシーブで大切なことは、真正面でボールを取る。
拾う気持ちを持って、どんなボールにも食らいつく。
継続的な練習をするということです。
これは初心者から上級者に当てはまることです。
これを心がけてさらなる上達を目指しましょう。