バレーボールのレシーブをコントロールするコツ
バレーボールのレシーブで、上がることは上がるけど上手くコントロールすることができないという人がいると思います。
今回はそんな方のための記事です。
1.レシーブのコントロール
バレーボールのレシーブ相手のスパイクやサーブをあげれるようになったのだけど、思ったところへ上手くコントロールして返すことができない。
どうすれば上達するのでしょうか。というような悩みはあると思います。
今回はそういった方への練習法です。
1.結局は反復練習
なんといってもやはり、レシーブは慣れです。
何回も何回も返したい場所に返るまで、練習をし続ける。
最後には結局この練習法になります。
2.ちょっとしたコツ
私が思ったように返すようにするコツとしては、何かコートの中に目印を見つけることです。
私が練習していた体育館はバスケットボールのコートの真ん中の縁があったので、そこよりやや右側に返すとちょうどセッターがトスしやすい位置にボールが返っていきます。
バレーボールコートの線しかない場合は、何かの延長戦上などでもいいので、自分がわかるような目印を頭に入れながら練習してみてください。
それを意識するだけで変わってきます。
2.コントロール技術が身につけば
バレーボールをレシーブで上手くコントロールできるように上達したなら他にも選択が増えます。
例えば、1つ目のレシーブをバックアタックへのトスとしてのツーアタックの攻撃。
高いセッターが触れるギリギリのラインにあげてのジャンプトスなど、カットが上手くコントロールできるようになるだけで攻撃に幅が出ます。
レシーブのコントロール技術の上達は、守備に貢献するだけでなく、味方の攻撃のバリュエーションも増やす事に繋がるのです。
1.コントロール
しかし、完璧にコントロールするというのは強打レシーブでは厳しいです。
なので、セッターとの話し合いなどで最低限このラインより向こうには返せる。
などコントロールの最低ラインを決めておくと、セッターも動き出しやすく、それはそれでコントロールできている事になります。
また味方へのカバー求めるようにレシーブを上げるのもコントロールの1つです。
バレーボールはコントロールが上達すればいろんなことができる競技なので是非磨いてください。