バレーボールのレシーブで足が動かないことないことへの対策
バレーボールのレシーブ強打ばかりを考えて足が止まっていませんか?
強打かと思えば、フェイントで足が動かないなんてことはよくある話です。ではどうすれば足を動かすことができるのでしょうか?
1.レシーブの構え
バレーボールでレシーブをする際に構えというのは必要です。
手を、オーバーでもアンダーでも対応できる位置に用意し、膝を軽く曲げてボールを待つという姿勢です。
これが私が中学校の時に習った構えです。
しかし、レシーブの構えは強打に備えていると、足は地面に固く張り付いたようになり、手にも力が入り、そこにフェイントなどされると、全く足が動かないです。
1.肩の力を抜く
いい構えには、まず肩の力を抜くことにあります。
肩に力が入っていると、パッと腕を出すこともできないですし、他の部分にも力が入ります。
つまり足にも力が入り、足が動かないですのです。
2.足を浮かせる
その次に重要なのは、足を浮かすということです。
足がへばりついているから足が動かないので、つま先に重心を置き、かかとを浮かせます。
そうすると、一歩目が出るのでうまく出せるということです。
2.足が動いても
足がうまく動いても、ボールをレシーブできなければ意味がありません。
その次に重要になってくるのが飛び込みの上達です。
1.フライング
ボールを上にあげた後、フライングと呼ばれる受け身をとって、うまく力を逃がします。
初めは、硬い体育館の床に体をぶつけるのではないか、と不安に思うかもしれませんが慣れると大丈夫です。
また、このフライングが成功して、ボールが上がれば周りからの大きな歓声が上がってとても気持ちいいです。笑
バレーボールではすごいスパイクとファインプレーのレシーブに歓声が上がる傾向があります。
そういった、歓声を目当てにするのも上達への近道かもしれません。
バレーボールはレシーブが上手い人でも、足が動かない人はダメだとまでは言われなくても、フェイントなどは、スパイクレシーブよりも簡単なボールなので、取らなければいけないというのがあります。
なので、足が動かないというのは致命的な欠点になりかねないので、しっかり練習して足を動くようにしましょう