バレーボールのレシーブの体勢を重視
バレーボールのレシーブは体勢が大切です。
この体勢を今回は学んで行きましょう
1.バレーボールにおける基本体勢
バレーボールのレシーブの基本体勢は、前傾姿勢で、腰を落とす、野球の内野守備のような体勢を思い浮かべていた抱けるとわかりやすいと思います。
その体勢でないと、全てのボールに対応することができないと思います。
もともと身長が低い方だと、重心が低いため、体勢をわざわざこのようにする必要がないかもしれません。
1.レシーブの体勢
レシーブの基本体勢と言いましたが、たまにボールを恐れて、腰が引けたようなフォームの人をたまに見かけます。
レシーブで腰を引くというのはあまり褒められたものではありません。
上達した中でボールの勢い殺すために腰を少し使うというのはあるかもしれませんが、基本は腰を浮かしたり、ジャンプしたりするのは良くないとされています。
2.NGな体勢
先ほども言ったようにバレーボールのレシーブでNGな体勢があります。
後ろに重心が乗っているような体勢です。
後ろに重心が乗っていると確かにレシーブの安定はするかもしれませんが、先ほど前傾姿勢にしたのは、前のボールを拾うためです。
これができなくなるのでNGな体勢となります。
バレーボールでは、レシーブをするときは止まらないといけないので、レシーブをするまさにそのタイミングに、後ろに重心があるのは構わないです。
2.体勢が良くても
体勢が良くてもなかなか上達せず、レシーブが嫌になることがあるかもしれません。
それは、レシーブの体勢はできているけど、その体勢で動くことがうまくできないというのが原因かもしれません。
1.レシーブの体勢のまま動く
レシーブの体勢のまま動くというのはやってみるとわかりますが非常に大変です。
この動きを上達させるにはこの動きを体に覚えこませるため、この体勢のまま、ゆっくりでもボールを拾わせる練習などをするといいと思います。
これで体勢がよいと、レシーブが上がってバレーボールが楽しくなると思います。