バレーボールのレシーブとスパイクの関係性
バレーボールの醍醐味と言って思いつくのが強烈なスパイクをレシーブで拾った時だとわたしは思います。
今回はこれについての記事を書きます。
1.スパイクレシーブ
バレーボールの醍醐味であるスパイクレシーブについてです。
スパイクとは、相手が打ち込んでくるバレーにおける最も強烈な攻撃です。
それをレシーブで完璧にあげた時は自分でやった場合はとても気持ちいいし、味方があげた場合、本当に心強い仲間だなと思います。
そのスパイクレシーブのコツを書きます。
1.スパイクレシーブのコツ
スパイクレシーブのコツはまず面をしっかり作ることです。
面とはバレーボールを当てる位置のことです。
この面がしっかりしていないと、ボールがきちんと当たっても正しい位置に飛ぶことはなく、コートの外に出てしまいます。
それを防ぐためにレシーブでは面きっちり作ってください。
2.コースを読む
スパイクレシーブと言っても、最後には真正面にいるのがあげる上で最も効率的です。
しかし、男子バレーボールともなると、速度がはやすぎて、打たれてから真正面に立つということはほぼ不可能だと思います。
なのであらかじめコースを読んでおくのです。
読みかたとしては体の向きや、今まで試合の中で相手がどこに多く打っていたかなどの経験則です。
これはしばらく上達しないとわからないかと思いますが、上達した人だとなんでそこにいる?のという位置にいたりします。
これがスパイクレシーブのコツです。
2.スパイクレシーブアンダーハンド
バレーボールのスパイクレシーブは基本アンダーハンドの形で取るといいと思います。
なぜならオーバーで取ると怪我のリスクが高まるからです。
どうしても取れない時は構いませんが極力アンダーハンドがいいと思います。
1.ボールを殺す
スパイクレシーブはきた勢いそのままに当てると、相手コートに返ったり、セッターがあげにくいボールになったりします。
これを防ぐために体を使ってボールに勢いを殺してください。
これのコツは当たる瞬間に力を逃すことですがこれは非常に難しい技術なので、バレーボール歴が長いとわかってくると思います。
とりあえず、意識だけでも持つとレシーブの質が変わってきます。