バレーボールのレシーブの手首の使い方
バレーボールのレシーブの手首の使い方について書いていきたいと思います。
1.バレーボールにおける手首
バレーボールでは、レシーブの際、手首の5センチか10センチぐらい上のところでレシーブします。
この際手首に、当ててレシーブすると言う方も中にはいますが、私は手首よりは少し上というのが最も安定すると思いますので、このように説明させていただきます。
1.手首でコントロール
私は、レシーブをする際、手首はコントロールに使うと思っています。
例えば、返す距離が長い場合は、当てる位置を手首の硬い部分に当てると、バレーボールは当然よく飛びます。
2.手首の使い方
手首でコントロールといっても、当てる場所は手首より上と書きましたので、どのようにコントロールするのかということを説明します。
バレーボールでは、レシーブをする瞬間にボールの勢いを殺そうとする必要があります。
なぜならボールが高すぎると、セッターがあげにくく、ダブルコンタクトの可能性を増やすことになるからです。
そのためレシーブをする際、ボールの勢い殺すために、一瞬力を手前に引いたり、手首に力を入れたり、抜いたりして、勢い殺します。
これば上達していれば、感覚でわかるのですが、上達しないとなんとなくの感覚もわかりにくいかと思います。
参考程度に、私はスパイク練習などで相手のスパイクの強さや、重さなどを判断して、どのように勢い殺すかを決めています。
2.手首の怪我
バレーボールで手首の怪我をしたことがあります。
それはレシーブの際ではありませんが、練習中のブロックで少し痛めてしまったものです。
こういった怪我はレシーブに非常に響くので、手首に怪我をしてしまうとバレーボールでは、レシーブができなくなるので手首の怪我を気をつけましょう。
1.手首を使う
バレーボールで手首を使うのは、レシーブだけではありません。
スパイクの際にミートと呼ばれる回転を手首のスナップを使って回転かけます。
このミートはバレーボールをやる上で絶対に必要や技術ですので、レシーブの手首とともに、頑張って技術を向上させましょう。
バレーボールが驚くほど上達する練習メニュー教材

✓ママさんバレーをやっているが上達しない....
✓生徒・子供に上手に指導できない....
✓レギュラーになれずに困っている....
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレーボールが驚くほど上達する練習メニュー教材」です。
バレーボールが驚くほど上達する練習教材は、 トップレベル選手も指導しているプロの指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレーボールが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレーボールが上達する練習教材を紹介します。
|
|