サーブレシーブの基本 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーが上手くなりたいという初級者向けの記事です。バレーボールをするにあたって一番大事だと思うサーブレシーブについての説明をします。
1.サーブレシーブとは?
バレーボールでいうサーブレシーブとは、相手側のサーブをあげることです。単純なことですが、サーブレシーブができないと自分たちの攻撃に繋げられなく、相手に連続得点させることになってしまうようなことがあります。
逆に、これを練習メニューでマスターすれば、本番の試合でも自分たちの流れに持っていくことができます。
2.基本のサーブレシーブの仕方
基本はアタックラインのすぐ後ろに前衛プレーヤーがいて、その間から後衛プレーヤーがのぞき、全員相手サーバーが見えるフォーメーションを作ります。
そして、サーブレシーブは大体アンダーを組んであげ、バレーボールに慣れている人はオーバーを使ってあげることもあります。
構えも、基本の姿勢で腰を落とした低い位置、地面に近いところでサーブを待って、頭の位置を変えず、腕を振らないでレシーブします。
するとセッターの方向に膝を伸ばすだけで、バレーボールの特性である空気抵抗に対応して良いサーブレシーブができます。
3.さらに細かいサーブレシーブ
まずフォーメーションです。先程、前3人後ろ2人と書きましたが、横まっすぐに並べば、コートに人がいない空間が多くできます。
その結果、反応の遅れや、プレーヤーの間にサーブが来たときにおみあいの確率が高くなってしまいます。
おみあいとは、お互いに譲り合って遠慮し合ってボールが落ちることです。だから後衛の人は前後に並び、交差が簡単にできるようにします。
さらに、落ちるサーブを打ってくるときは全体前目に構え、レシーブするときはボールの落下点に素早く入り、腰が落ちたところであげます。
伸びるサーブ、主に無回転サーブを打ってくるときは全体後ろ目に構えます。ですが、特に後衛は膝が固まって動けず、腕のレシーブをする位置が顔に近くなってしまうので、開き足を使います。
開き足というのは、サーブが打つ前は足を閉じ、打たれる瞬間に足を左右に開くことで、レシーブするときの1歩目が早く出る足のことです。
このことから、サーブレシーブはサーブがどんな球種であっても、体の柔軟性を必要とすることがわかります。
あと、サーブレシーブ時に体が思い通りに動かないため反応が遅れてしまうことがあります。そのようなときは、とりあえず突っ込むことが一番です。
そうすれば、あとは他の仲間が一生懸命繋いでくれると思います。失敗を恐れずに、練習メニューから一本を大切にあげていけば、試合でも動けるはずです。