バレーボールのアンダーハンドレシーブが上達する練習メニュー
バレーボールでは、アンダーハンドによるレシーブは、守りの中でも使う場面がとても多く、試合の流れで言いますと、サーブレシーブから始まり、スパイクレシーブ、フェイントのレシーブ、どれも落とせないボールです。
ここでは、バレーボールのアンダーハンドレシーブが上達する練習メニューを紹介します。
1.基本の体勢
まずは安定した体勢をつくります。
どんなボールにも反応できる柔軟な体勢です。
足は肩幅より少し広めに開き、利き足を半歩前にずらし、つま先は正面に向けます。
この時、つま先が外に向いていると、バランスが取れず、速いボールに反応しにくくなります。
必ず真っ直ぐにしましょう。
次に腰を落とします。
理想は膝が90度に曲がるまで。
そして重心を前に持っていき、つま先で立つようにしましょう。
つま先で立つことで最初に1歩が出やすくなります。
アンダーハンドレシーブの腕の面は反らさず、少し力を脱いておきます。
2.ボールの受け方
基本の体勢ができたら、次はレシーブの仕方です。
(1)ゆっくりのボールの場合
実際にレシーブをするために動いても、落下点には入った時点で基本の体勢を作ります。
利き足を大きく前に出し、バランスをとります。
そしてボールの動きをよく見て、腕に当たる瞬間に力を入れ、膝を使ってパスします。
この時、腕を振らないようにしましょう。
ボールと腕の面がずれ、思わぬ方向に飛んでいってしまうこともあります。
(2)速いボールの場合
スパイクなどの速いボールの場合は落下点に入ることは難しいでしょう。
そういう場合に限り、体の横で受けます。
しかし基本の体勢は変えません。
腕を横に持っていきますが面をパスする方向に、そして肩を入れます。
肩を入れることで面が安定し、後ろに弾くことが減ります。
速いボールは膝を使わなくても勢いがあるので、前に飛んで行くでしょう。
3.練習メニュー
実際の練習メニューですが、上達するには数をこなすことが大事ですのでメンバーにいろいろなボールを打ってもらいましょう。
大きな弧を描くゆっくりのボールは自分の動作を確認しながらレシーブすることができます。
パスをする相手の位置を確認する余裕もあるでしょう。
どんどん打ってもらいましょう。
速いボールはその場で待っているよりも、自分の持ち場より少し後ろから助走をつけてみましょう。
横でも前でも反応しやすくなります。
どんな体勢でも、レシーブする瞬間はボールを見ること。
ボールの動きは自分の気持ちを反映します。
大切に扱えば必ず思ったようにレシーブができると思います。
バレーボールは日々同じような練習メニューをこなすことで必ず上達すると思います。
特にアンダーハンドレシーブは試合の中でも重要なものですので、繰り返し練習することをお勧めします。