サーブで狙うべきコースの打ち分け方 | バレーボールが上達する方法
バレーボールのサーブは相手コートに入れて当然ということもありますが、ただ入れるだけでは相手にプレッシャーを与えることができません。
コースの打ち分けを練習メニューに取り入れて、相手が嫌がるサーブをバレーボールの試合で打てるようになりましょう。
1.サーブのコントロールを身につける
サーブのコントロールは、体感で身につけていかなければいけない部分もあります。
ここではバレーボールのコートを使って、どのあたりにボールを打つと、どこに落ちるのか体感していきます。
準備としてネットの上に洗濯ばさみなどで1メートル間隔で目印をつけます。
目印はサーブする位置からわかるように大きめで目立つものをつけます。
そして立ち位置を決めます。
コートではなく、目印を目安にサーブを打ち、そのボールがどこに落ちたかを評価します。
例えば右から3番目(3メートル)の目印のボール1つ分上を通った場合は真っ直ぐでちょうどコートの前後真ん中に落ちたのであれば、次はもう1つ分、高めに打ってみる。
そこでエンドラインぎりぎりであれば、いつもそこへ飛ぶように練習しましょう。
また同様に左右のライン際を狙って打てるようにネットの目印を目安に打ち込みましょう。
ある程度思ったところに飛ぶようになったら、次は4つのポイントを狙ってみましょう。
4つのポイントとは相手コートの後ろの右隅・左隅とアタックラインの前の右隅・左隅です。
この部分は守る側にとっては難しいコースになります。
この4か所に1m四方のレジャーシートなどを引いて、サーブを打ってみましょう。
狙いやすいところと、不得手なところがあると思いますので、苦手なところは集中的に練習しましょう。
4か所とも打てるようになれば、相手にとって油断できないサーバーになることができます。
可能な範囲でこのような練習メニューを取り入れてみましょう。
2. サーブで狙うコース
サーブで狙うコースはコートのどこに、という以外に、相手チームのレシーブ力や戦略などを見てコースを決めることがあります。
1. サーブレシーブが苦手な人を狙う
これは基本です。
フォーメーションで通常の位置よりも他のメンバーが寄っている場合は、寄られた人がサーブレシーブを苦手にしているかもしれません。
またサーブレシーブで失敗した直後などは、もう一度同じところを狙う心理戦もあります。
2. 人と人の間を狙う
通常のフォーメーションであると後衛は2人でコートを左右に3等分する位置にポジションを取っています。
そのちょうど真ん中を狙ってサーブを入れます。
このスペースは比較的広く、多少ボールがずれても効果があります。
もちろん相手としてはどちらがとるのか意志連携しなければいけない分、嫌なサーブになります。
3. アタッカーを狙う
アタッカーがレシーブをすると、クイックなどがしにくくなります。
基本的には前衛に落ちるように打つ必要があるので難しくあまり力の入らないサーブになりますが、アタッカーとしては嫌なサーブです。
4.バックライトを狙う
バックライトへ来たサーブはレシーバーとしてはセッターまでの距離が長く、他の位置に比べてやりづらくなります。
またセッターの目線でもレシーブが背中側から来るため、トスを上げづらくなります。
この場所は範囲が広く、後衛なので狙いやすいため、ピンポイントで狙うのがまだうまくできない場合でも挑戦したい場所です。