ジャンプサーブの打ち方とコツ | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールのジャンプサーブには、バックアタックのように打つ破壊力抜群のジャンピングサーブと、ボールの軌道に不規則な変化が加わるジャンピングフローターサーブの2種類の打ち方があります。
どちらも、練習を重ねれば、得点につながる強力なサーブです。
1.ジャンピングサーブの打ち方
ジャンピングサーブは、積極的に得点を取りに行くことができる超攻撃的なサーブです。
どんな時もミスを恐れず攻めることは大前提ですが、技術次第で防げるミスもあります。
練習メニューをこなして、メンタルも鍛えることが上達のコツと言えるでしょう。
最初の構えの立ち位置をエンドラインからの歩数で覚え、サーブフォームのイメージはバックアタックのように後ろから前へ幅跳びをしながら体全体を使ってボールを叩くことです。
まず、利き手でボールを持ち、手首のスナップでボールに前回転を与えるようにエンドラインに向けてトスを上げます。
ボールの落下点に向けて助走をとり、下半身のバネと両腕の引き上げでジャンプします。
しっかりテイクバックをとり、スパイクと同様のスイングをします。
ジャンプの最高地点で、肩より前でボールをとらえ、体全体を使ってボールを叩きます。
ボールヒットの際はしっかり手首のスナップを効かせてドライブをかけましょう。
2.ジャンピングフローターサーブの打ち方
助走とジャンプをして、1番高いところでボールをヒットするのがジャンピングフローターサーブです。
助走のパワーとジャンプの高さが加わるため、筋力が劣る女子選手でもより攻撃的なサーブが打てます。
助走は2歩~数歩まで自分にあうものをみつけます。
助走しながらジャンプ直前に斜め前方に無回転で軽くトスを上げ、左足だけでジャンプし、右ひじを引き上げ、上体をひねりフローターサーブと同様のスイングフォームで、1番高い位置でボールをとらえ、強打しましょう。
ボールヒットの際は手首を返さず、押し出すようにします。
1くくりにジャンプサーブといっても助走や打ち方などの特徴が異なり、状況に応じて使い分けるとバレーボールの駆け引きが上手くなってくると思います。
3.練習メニュー
サーブをどんどん打っていく、という練習メニューにプラスして、アンテナやマットを置いて、的に向けて打つ、やや高度な「打ち分ける技術」を上達させましましょう。
相手が嫌がるコース、相手のレシーブが崩れる場所を狙って打ち込みます。
まず、目標に向けて真っすぐ打てるようになったら、ストレートの手前や奥、クロスの手前や奥を狙ってみましょう。
ジャンプサーブでコースをコントロールする打ち方ができれば、リスクも減り、バレーボールではとても大きな武器になります。
コースを打ち分ける技術を習得し、連続得点を上げるサーブ力を磨きましょう。