ジャンプサーブの打ち方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールのジャンプサーブの打ち方を練習メニューを交えて紹介していきます。ジャンプサーブは高度なサーブなので、フローターサーブが打てるようになってから挑戦してみましょう。
1.ジャンプサーブとは?
バレーボールでいうジャンプサーブとは、サーブの中でも難易度がかなり高めであり、上から打ちつけてくるようなスパイクサーブと言われるほど強いサーブです。
もし習得できれば、得点を量産できる、無敵の攻撃のサーブになると思います。学生の部活では主に男子のバレーボール部で使われるみたいなのですが、ちからがあればもちろん女子でも習得可能です。
全日本の女子チームでもジャンプフローターサーブが多い中、ジャンプサーブで打ってくる選手もいますので、フローターサーブに慣れ、チャレンジしてみたいというプレーヤーの方は、ぜひジャンプサーブの練習を始めてみましょう。
2.ジャンプサーブの打ち方
ここからはバレーボールのジャンプサーブの打ち方と練習メニューを説明していきます。
まず自分のチームのコートのエンドラインから数メートル下がった位置に立ちます。そうしたらば、前方斜め上あたりに向かって高めにトスをあげます。
タイミングを計りながら助走を始め、一歩一歩力強く踏みしめます。スパイクの要領で3歩助走を終えたら、またもタイミングを見て高くジャンプします。
そしてジャンプの最高到達点で、落下してきたボールを体を大きく反って腕を思いきり後ろに引いて迎えます。
自分の打点にボールが落ちてきたら、その一瞬で反っていた体、引いていた腕を同時に前に向かって曲げ、全体重をすべてそのボールに込めて打ちます。
3.ジャンプサーブ成功のポイント
バレーボールのジャンプサーブ成功のポイントとその練習メニューを説明していきます。
まずトスです。しつこいようですが、サーブが入るか入らないかはトスで決まるということなので、トスを一番重点的に練習できる練習メニューを紹介します。
狙った所にトスを上げるためには、やはり安定してトスをあげられるようになることが第一です。毎回のトスの高さや回転、方向や距離が変わってしまいますと、自分の決まっている同じタイミングでボールを打つことができません。
そのために、両手でボールをあげるスパイクの球出しなど、とにかく回数を多く練習することが大切です。
トスは意識しなくても必ず同じ場所にとすがあがるくらいまで体に覚えさせていけば、時や場所が変わっても素敵なジャンプサーブが打てるようになると思います。