サーブの練習方法│バレーボールが上達する方法
バレーボールで最初に行うプレーは、サーブです。サーブが入らなければ、試合が始まらないだけではなく、サーブミスでの得点は相手が一番喜ぶ得点です。
そのためにも、確実にサーブが打てるようになる練習方法を紹介します。
1.コースを狙う練習その①
コースを狙う練習方法には二通りあります。
まず一つ目は、アタックライン、サイドライン、エンドラインを結んでできる四角形の四隅にマットなどの目印になるようなものを引きます。
そして、そのマットめがけてサーブを打ちます。四つ角に五本ずつあてるなど、ノルマを設定することで、効果を上げることが出来ます。
前の角を狙うコツとしては、奥を狙う時よりは、山なりなサーブを打ちます。そして、その山の頂点となるところを調節することで前に落ちるサーブを打つことが出来ます。
山の頂点を、ネットを超えるすこし前で迎えることが出来ると、サーブはうまくいきます。
2.コースを狙う練習その②
次は、選手と選手の間を狙う練習方法です。相手コートに選手のサーブレシーブの立ち位置にコーンや、バレーボールなどなにか目印になるものを置いておきます。
そして、サーブを打つねらい目としては、その目印の間にサーブを打つか、ライン際に打つかです。
この練習を行うことで、相手選手の間に正確にサーブを打つことが出来るようになり、サービスエースがとれなくても、相手のミスを誘うサーブを打てるようになります。
コースを狙うサーブとは、相手を崩すことが出来るため、相手の攻撃を未然に防ぐことが出来るため、バレーボールでは重要なプレーと言えるでしょう。
3.遠くから打たれるサーブ
広い体育館などで試合が行われるときに有効なのが、この遠くから打たれるサーブです。なぜかというと、サーブレシーブで大切なことはタイミングを合わせてレシーブすることなので、遠くからサーブが打たれると、そのタイミングがずれてしまうからです。
普段練習している体育館が狭い体育館だとこのサーブの練習はできないと思われがちですが、それは違います。
それでは、練習方法を紹介します。体育館の壁に触るほど最大限に下がり、反対側の壁を狙って全力でサーブを打つ練習をします。
これでは、公式戦で使えないと思われがちですが、試合の前には必ずサーブ練習を行います。
その時に、何本かサーブをうち、立ち位置を確認すれば、力はいつもと変えずに打つとこが出来ます。そうすることで、遠くから打つサーブが打てるようになります。
バレーボールが驚くほど上達する練習メニュー教材

✓ママさんバレーをやっているが上達しない....
✓生徒・子供に上手に指導できない....
✓レギュラーになれずに困っている....
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレーボールが驚くほど上達する練習メニュー教材」です。
バレーボールが驚くほど上達する練習教材は、 トップレベル選手も指導しているプロの指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレーボールが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレーボールが上達する練習教材を紹介します。
|
|