サーブに横回転をかけるコツ | バレーボールが上達する方法
バレーボールはサーブでポイントが決まるとチームの士気があがります。
ここでは横回転のサーブを身につけてみましょう。
1. サーブに横回転をかけると
サーブに横回転をかけると、レシーバーからはボールが近づくにつれ大きく横にずれていきます。
ボールの正面に入ったつもりでも実際には体の横でとらなければいけなくなり、レシーブが乱れやすくなります。
また回転がかかったボールはそのままのレシーブでは思った方向とずれて飛んでいくため、セッターにボールが返らない確率が上がり、相手の攻撃を制限することができます。
このサーブがバレーボールの試合で打てると攻撃的なサーブとなるので、ぜひ身につけましょう。
2.ボールに横回転を与える
右利きでサーブをオーバーハンドで打つ場合の方法です。
ねらい目はバレーボールの右側面です。
その部分を右手の小指側の側面でたたくようにサーブします。
ボールの回転数が多いほどよく曲がるので、ボールを当てるときの腕の振りは素早くなるよう意識します。
ボールに当たった後の手は後ろへ引くのではなく、そのままネットの方へ押す意識で前へ出します。
3.横回転をかけたサーブの動き
普通のサーブと比べるとボールは弧を描いて飛ぶため通常の飛距離よりも長く飛んでいないとネットにかかってしまいます。
そのため、初めは相手コートの奥を狙って練習し、飛距離の感覚がわかったら、前衛も狙えるように練習しましょう。
また右利きの場合、ボールの右をたたくため、当たり方によってはボールははじめから左に飛んでいきます。
腕を素早く振ってたたくことができれば、ボールは前へ修正できますが、体力的に難しいようであれば少し体を右方向に向けて修正しましょう。
4.横回転と無回転サーブの違い
よくサーブでは横回転と無回転が話題になります。
横回転は基本的に利き手と反対の方向に曲がるボールになりますが、無回転の場合は空気抵抗を利用するため、打った本人もわからないような動きをします。
サーブの難易度としては無回転の方が習得しやすいようです。
無回転サーブのポイントはボールの芯をとらえ、打つ瞬間に手を止める感覚で打ちます。
面積の少ないボールの側面を狙う横回転よりはボールの中心を狙う無回転の方が簡単です。
また、予測不能な動きをする無回転サーブと比べて、横回転は回転方向がわかりやすいというデメリットもあります。