アタックの助走のやり方 | バレーボールが上達する方法
バレーボールのアタックで重要なのは助走です。
助走がうまくいかないと、体の軸がずれ、高くジャンプすることもできません。
また、クイックの際には普段より少ない歩数での助走も習得しておく必要があります。
助走は考えなくても動けるようにバレーボールの練習メニューに取り入れていきましょう。
1.助走の種類
バレーボールにおけるアタックの助走は3歩で進むもの、2歩で進むものと、その場で飛ぶ3通りがあります。
基本は3歩での助走です。
3歩をまず体得し、考えずに動けるようになったら、そのほかの助走を練習メニューにいれましょう。
2.基本となる3歩での助走
オープンアタックなどの時に使用する助走です。
右手でアタックを打つ場合で説明します。
基本の姿勢は左足を半歩ほど前に出した姿勢になります。
そこから、右、左、右の順でステップを踏みます。
1歩目のステップは右足です。
1歩目の右足は自分の身体の中心から左側に踏み出します。
ボールを自分の右側に持ってくるためです。
そして2歩目は左足です。
最後は右、左の順でジャンプ地点に足をそろえて、ジャンプします。
そして1歩目、2歩目は移動のためのステップですが、3歩目は前の移動ではなく、ジャンプにつなげるため、3歩目は踵からしっかりと床をとらえるように着地します。
また助走でついた前への推進力をジャンプに生かすため、ジャンプするときの足はつま先を内側に向けると高く飛ぶことができるようになります。
3.2歩、その場でのジャンプの助走
2歩の助走はクイックや平行トスを打つ場合に使用します。
基本の3歩の助走の1歩目を省略した形です。
そのため始めの1歩が左足からになります。
その場でのジャンプはダイレクトアタックなどに使います。
4.ステップで意識すると上達すること
助走の練習の際に気をつけると上達することは以下の通りです。
1つは歩幅です。
歩幅は徐々に広げていきます。
つまり1歩目、2歩目、3歩目と段々広くなっていきます。
特に3歩目は水たまりを飛び越えるようなイメージで大股で動きます。
2つ目のポイントは3歩目でしっかりと踵から着地することです。
3歩目は前への移動の力を上へ変換するポイントです。
足の裏をしっかり床につけているか確認しましょう。
そして高くジャンプするために、3歩目の着地は腰を落とし、膝をある程度曲げる必要があります。
また、助走ばかりを練習していると、足に気が行き過ぎて、手がおろそかになりがちですが、大きくジャンプする前には3歩目にしっかり腕を後ろに振って、その反動を利用することも重要です。