アタックの正しいフォーム | バレーボールが上達する方法
アタックはバレーボールでの攻撃のかなめです。
実際のバレーボールの試合で、常に正しいフォームで強いアタックが打てるよう練習メニューに取り入れましょう。
1.オープンの基本
オープンとはレフトやライトに高く上がったトスに対し、高いところでボールをとらえて打つアタックです。
バレーボールのアタックの基本になりますので、まずはこの攻撃がきちんとできるように繰り返し練習しましょう。
基本動作は助走、ジャンプ、スイング、フォロースルー、着地となります。
助走はトスが上がってから開始します。
トスの軌道を見ながら走りこんで、ボールの落下地点で踏み込み、真上にジャンプします。
このとき、最後のジャンプする足はかかとからしっかりと床をとらえて、重心を低くします。
そして両腕を前方に振り上げた勢いでジャンプします。
そしてアタックを打ちます。
上げたときの腕は、正面から見たときに真横よりも60°ほど上げた位置が最も力が入りやすい場所になります。
真横から見たときは身体の直線状から若干前でボールに当てるイメージです。
肘はピンと伸ばす必要はなく、自然に曲がっている感じで大丈夫です。
鏡の前でボールをイメージしながら素振りしてみてください。
ボールに当たった瞬間が上記の状態であれば、力の入ったアタックを打つことができます。
ボールに当たった後はしっかりと腕を振りぬきます。
2.スイングの種類
スイングにはいくつか種類があります。
ここでは基本的な3種類を紹介します。
まずはすべて練習メニューに取り入れて行ってみましょう。
そして、打ちやすいフォームを見つけたら、自分のスタイルとして身につけていきましょう。
また、自己流でスイングしている人も、基本のフォームとずれていないか見直してみましょう。
1.ストレートアーム
ストレートアームとは腕をほぼまっすぐにして打つ方法です。
アタックする手を自分の前から頭の上に振り上げて、そのままおろしてボールを打ちます。
手の振り方は初心者でもできる簡単なフォームです。
しかし他のフォームと比べて背筋力と脚力が必要となります。
2.サーキュラーアーム
利き手の肘を、肩を中心に下から回転させてうつスタイルです。
ストレートアームは自分の前で手を上げるため、その方法で慣れた方では違和感があるかもしれません。
しかし、手を引くときのイメージは野球でボールをオーバーハンドで投げるスタイルで動かすとスムーズに手が引けます。
3.ボウ・アンド・アロウ・アーム
ボウ・アンド・アロウとは「弓と矢」という意味です。
弓を引いて打つような形になります。
具体的には自分の前、顔の高さあたりに手を振り上げ、そのまま後ろに引いてアタックを打つ、というものです。
この手を引く動作が弓を引く動作に似ています。
素早く腕を引くことが重要で、ジャンプの滞空時間がそれなりにないと腕の引きが間に合わないことがあります。
3.オープンのアタックを身につけたら
オープンができるようになったら、クイックの練習に入りましょう。
多彩な攻撃ができることで、アタッカーとしての幅も広がります。
また、相手のブロックなど守備を混乱させることもできます。
オープンと比べてクイックの大きな違いは素早い動きです。
少ない助走で大きなテイクバックも取れないため、ボールに力をのせることが難しくなります。
ですが、クイックの最大の武器は短時間であることです。
1歩、もしくは2歩の助走で腕をコンパクトに振り、相手の守備の準備ができる前に打ち込みます。