バックアタックの打ち方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールにおいて、バックアタックは全日本選手など、レベルの高いチームで主に使われる攻撃方法です。
ここでは、バックアタックの基本的な打ち方か練習メニューまで説明していきます。
1.バックアタックとは?
バックアタックとは、バレーボールにおいて、唯一後衛からの攻撃になります。アタッカーは後衛の選手が努めます。
さらに、アタッカーはアタックラインを越えて踏み切ってはいけないというルールがあります。アタックラインを踏んでもいけません。
しかし、アタックラインの前で踏み切って、幅跳びのように前に飛んで着地の時点でアタックラインを超えるのは大丈夫なので、そのように助走から打つまでの練習が必要です。
さらにネットから離れたところからアタックを打たなければいけないので、いつものように打ってはネットにかかってしまいます。その感覚をつかむための練習も必要です。
2.バックアタックを打つ時
一番メジャーなバックアタックの打ち方は、レフトとライトにもアタッカーがいてそのあいだからバックアタックを繰り出すパイプという攻撃がメジャーなものです。
バックアタックはバレーボールにおいて、セッターとの連携が必要になってきますし、他のまわりのアタッカーとの連携も必要になってきます。なので、チームでサインを決めておく必要があるでしょう。
3.バックアタックの練習メニュー
まずは、助走の練習メニューを紹介します。なぜ、助走の練習が必要かというと普通のアタックの助走とは全く違うからです。
普通のスパイクの時は、多少の助走で調節できますがバックアタックではアタックラインを越えてはいけないというルールがあるため、調節が利きません。
なので、スタート位置から、助走、踏切で、ちょうどアタックラインに来るように歩幅を調整し、反則を取られないように練習することが必要です。
せっかく、バックアタックまでつながっても反則を取られていては意味がありません。そのほかの練習メニューはとにかく、セッターとトスを合わせる練習を行います。
これは、速攻と絡めて使われることが有効なので、早さもある程度意識することが大切です。とにかく、バックアタックを打つことにあたって気を付けなければならない点が、たくさんあります。
他のどのプレーと比べても、難易度が高く、かつ気を付ける点が多いです。実際の試合で成功させるためには、セッターのトス練習、アタッカーの助走練習と、打ちこなす練習が必用です。