ブロックアウトの狙い方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールに必要な戦術の一つブロックアウトです。慣れてきたら、頭を使ってバレーボールを楽しんでいきます。
1.ブロックアウトとは?
スパイカーがブロックが高くてブロックを抜けないなどと判断したときに、わざとブロックの手を狙って当てに行き、ブロックアウトでコートのラインの外に落として、タッチアウトにさせ、点を取るというバレーボールの戦術の一つです。
2.狙うプレーヤー
ブロックアウトになりやすいプレーヤーというのは、スパイクのスピードを弱める目的の軽めのブロッカーではありません。逆に、完全にスパイクをシャットアウトできる、背が高い強いブロッカーの方だと、私の経験上では思います。
その理由として、軽めのブロッカーはフェイントを仕掛けても、あまり手が出ていないため、当たらずにボールアウトになってしまうからです。
反対に、強いブロッカーだとバレーボールにあたりに来るので、横に払ったアタックやフェイントだと処理ができなくなるためタッチアウトになり、ブロックアウトがとりやすいです。
3.練習メニュー
ブロッカーの練習メニューを紹介します。ブロックアウトを防ぐバレーボール練習メニューはスパイク練習の時にフェイントを3周くらいアタッカーに打ってもらい、それをブロックするだけです。
アタッカーはボールでブロックの壁をなでるように当ててきます。
ブロッカーは、特にいわゆる「皿」という、下に落とす目的ではなく、触りに行くというブロッカーはいつものように手を平面にしてしまうと、自分のコートに入るのでカバーするしかなくなってしまい、相手コートに落としようがないので、このような状況になった場合は空中戦です。
一度触って上にあげ、もう一度地面についてからすぐジャンプし相手コートに落とします。このような状況では判断力が必要です。
背が大きいブロッカーはボールに当たりに来た時に、速く下に落とすことが大切です。どちらのブロックでも指先と小指全体に力を入れ、その部分で落とします。
ブロックアウトを仕掛ける側は、手のひら全体でボールを包み、横移動させるようにボールを払い、長く触ります。このとき、気をつけたいのはホールディングです。
キャッチボールともいいますが、ボールを下からすくい上げたり、ボールを明らかに持ったりしたときに、この反則を取られます。手のひら全体で触ってしまうと反則をとられる可能性が多いので、指だけで突くように触るのがポイントです。