スパイクのコントロールを良くするコツ | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールでは、スパイクのコントロールはアタッカーにとって重要なテーマです。それだけで決定率が上がると言っても過言ではありません。
ぜひ、スパイクのコントロールを良くするコツをつかみ、バレーボールを上達させていきましょう。
1.コントロールのコツ
せっかく強い、重たいスパイクが打てても、いつもアウトしたり、コントロールしたりできなければ意味がありません。
それでは一体どうやってコントロール力は身についていくのか。
それは日ごろの練習の取り組み方です。
毎日の練習を意識的にやっているか、やっていないかで、技術の精度や上達率もかなり大きな違いが出てきます。
例えば、1本1本丁寧に考えながら打つことです。
なぜ、このコースに打てないのか、どうやれば打てるのか。
助走を変えてみようか、手の振りを少し変えてみようか、などなど、考えながらやっている人は常に頭の中でいろいろなパターンを考えています。
意識しない人はただ打っているだけで、運任せ、体に覚えさせようとするだけです。
この意識だけで、ゲーム中には見えない差となって表れてくるでしょう。
また、トスを見極めることも大切です。
ネットに近かったり、遠かったりしたら、打ち方を変えます。
近い場合は、ネットへの接触に気を付け、プッシュやフェイントで相手コートに押し込むといいでしょう。
無理にスパイクを打つと、ブロックにあたり、シャットアウトされる危険性があるからです。
遠い場合はドライブをかけ、山なりのボールを打つと、ネットとブロックを超え、相手コートに落ちるでしょう。
2.練習メニュー
スパイクをコントロールするには、ミート力も必要です。
ミートは壁打ちで高めましょう。
壁から3~5m程離れた場所に立ち、床に向けてスパイクのヒットポイントを意識しながらボールを打ちます。
ワンバウンドしたボールが壁に当たって跳ね返ってくるように、手のひら全体でしっかりミートし、ボールをコントロールしながら連続して打ちましょう。
バレーボールのスパイクと言ってもいろんな種類があり、コントロールをはじめ、ほとんどの選手はそれぞれに得手不得手があると思います。
ジャンプ力とパワーを兼ね備えた選手であればエースアタッカーになれますが、そうでない場合にはいかなる状況で威力はなくとも決定力のあるスパイクが打てるテクニックアタッカーを目指すのも良いと思います。
様々な状況における対応力、フェイントや手首を使ってのコースの打ち分けなどの様々なテクニックを磨き上達させていきましょう。