スパイク時の足の動きについて | バレーボールが上達する練習メニュー
スパイク時の足の動きは、セッターからのトスとのタイミングを合わせたり、スパイクに勢いをもたせたりするための重要なポイントです。
バレーボールでは、スパイクの種類によっても変わってきますので、自分にあった足の動きを見つけましょう。
1.スパイクの基本
助走はスパイクの勢いを左右する大事なステップです。
助走の足の動きをマスターしないと、バレーボール初心者によく見られる、ネットの手前で強引に歩幅を揃えてジャンプしてスパイクを打つことになりかねません。
それでは助走のスピードを活かして十分なジャンプ、力の乗ったスパイクを打つことはできません。
距離によって歩幅は異なりますが、基本は最後の3ステップ。
まず、右足を前にして構えます。
1歩目で左足を、2歩目で右足を大きく踏み出し、かかとから着地します。
左足でしっかり地面を蹴り、両腕は後方に引き上げます。
左足を引き寄せながら重心を下げ、脚の付け根に体重を乗せます。
3歩目の左足はつま先を右斜めに向けて右足に添え、前に飛ばないようにストップをかけます。
両腕の振りと下半身のバネで真上に飛び、スイング動作に入ります。
助走のスタートはトスが上がってから軌道をよく見て、少し遅めのタイミングで1歩目を踏み出します。
助走のコースはネットに対して真っ直ぐ入るよりも、斜めに入るとより勢いがつきます。
最高打点でヒットできるように、助走のタイミングを合わせることが重要です。
間に合わないかも、と気が焦って早めに助走に入ってしまうと3歩目で止まってしまい、助走の意味がなくなってしまいます。
ヒットポイントも下がり、ブロックされる確率が上がってしまいます。
助走の入り方や正しいフォームを確認でき、スパイクを上達させる練習メニューとして、左手(利き手と反対の手)でフェイントをする方法があります。
左手でボールを捉えるには、トスの下に入り、しっかりジャンプして左手を高く上げなければ打てないからです。
2.ゲーム中の動き
アタッカーはスパイクだけでなく、前衛においては相手スパイクのブロックもします。
ネット際からアタックラインまで下がる練習として、ネットから真っ直ぐに下がったところにコーンを置き、コーンより外側をまわって助走します。
打つことよりも助走を大きく取ることを意識し、1連の動きを繰り返しましょう。
足の動きを安定させ、決まるスパイクが打てるようになると、バレーボールが面白くなってくると思います。
また、ボールの動く速さについていけず、助走が十分にとれない場合は2歩にするなど対応しましょう。
そのときはジャンプ力やボールへの勢いも減りますが、ボールの動きに柔軟に対応することを繰り返すことで、プレーの幅も広がっていくと思います。
上記の練習メニューにより、助走を安定させ、スパイクを上達させましょう。