バレーボールのスパイクの種類
バレーボールのスパイクの種類というのは場所やタイミングやトスの高さなどで、分かれています。
br num=”1″]
1.スパイクの種類
まず、大まかに分けると、オープンスパイク、平行スパイク、クイックです。
1.オープンスパイク
オープンスパイクとは、レフト、センター、ライトに大きなトスを上げ打ち込む、スパイクです。
トスが遅いため、ブロックも付かれやすいですが、身長の高い選手などは上から打ち込めたり、トスがゆっくりなのでコース打ちなどもしやすいスパイクの手法です。
2.平行スパイク
次の種類の平行スパイクとは主に、レフトやライトにオープントスと比べると速く低くあげるトスになります。
トスの速さにもよりますがスパイカーが助走を始めるタイミングはセッターの頭にトスが入ったぐらいに始めると良いと思います。
トスが速いため、ブロックが付かれにくくなる反面スパイカーにとっても打ちづらくなるので、練習して上達するまでは要注意です。
初心者に平行をやらせる場合は、オープンスパイクが、きちんと打てるようになってから練習させるという指導者も少なくありません。
3.クイック
次は、クイックです。
バレーボール漫画「ハイキュー」で有名になった日向と影山の変人速攻、つまり、バレーの世界では、速攻と呼ばれる最も早い攻撃です。
セッター目の前で打つのがAクイック、セッターから二メートルほど離れた位置で打つのがBクイック、セッターの後ろで打つのがCクイック、ライトオープンの位置で打つのがDクイックとなります。
一般的な右利きのスパイカーは、普通A、B、C、Dの順番で練習していきます。
左利きスパイカーは、C、A、B、Dの順番で教えられることもあります。
攻撃としてはとても速く、ブロックが触らないとほとんど相手のレシーバーは反応することができません。
しかし、相手に読まれて打つコースにブロックが付かれるとほぼ止まってしまうので、コース打ち、タイミングなどがとても重要になります。
他には、セミクイックと呼ばれるAクイックのトスよりも少し高めのトスを打つものもあります。
4.時間差やコンビ
このセミクイックとAクイックを組み合わせると、時間差という攻撃になり、セミクイックを打つスパイカーがノーブロックで打てることもあります。
このように、スパイクとは種類が多くあり、その組み合わせ方で何通りもの攻撃パターンができ、
自分たちができるものの種類からどの攻撃が相手に有効かというのを探りながらプレーするのもバレーボールの楽しさと思います。
スパイクが上達してくると、ただ打つだけではなく、フェイントをしてみるというのも有効なので、それでまた攻撃の種類が広がることもあるので、自分がどのスパイクが得意かたくさん練習してみるといいと思います。