スパイクで強打を打つコツ| バレーボールが上達する方法
バレーボールでスパイクは打てても、ただ打つだけでは相手にとって脅威になりません。
相手にとって嫌なのは、バレーボールの試合で強打のスパイクを打つことができるアタッカーです。
強いスパイクを打つために、ファームを見直し、スパイクにかかわる筋肉を鍛えましょう。
1. 腕の振り方を見直す
スパイクを打つ時の腕は、正面から見たときに真横よりも60°ほど上げた位置になっていますか?
真横から見たときは身体の直線状から若干前でボールに当たっているでしょうか。
この場所でボールに当てることがスパイクで最も力が入りやすい、つまり強打が打てるポイントとなります。
2.スパイクの腕を素早く振りぬく
強打のスパイクを打つためには力が必要ですが、スパイクの始めから最後まで力を入れていたのではスイングが遅くなり、結果スパイクがかぶったりして強いボールではなくなってしまいます。
必要なのは力を入れるタイミング・抜くタイミングです。
助走の間、テイクバックの時、そしてアタックの後は腕の力はできるだけ抜きます。
逆に力をいれるのは腕を振り下ろすとき、テイクバックからボールに手をあてて送り出すまでの短い時間だけです。
その感覚を身につけるためには、壁打ちを繰り返して行ってみましょう。
この時は特に手を引くとき、テイクバックで力んでいない事、逆に振り下ろすときはしっかり力が入っていること、そしてボールを打った後に腕を振りぬけているかに気をつけます。
3.反対側の腕と体幹の使い方
反対側の腕の使い方も重要です。
右手でスパイクを打つ場合は、ジャンプの際に背後から両腕を振り上げ、左手はボールにかざすイメージで伸ばします。
そして左手の振り下ろす力を利用して体を左にひねり、右手でスパイクを打ちます。
つまり左手を利用しながら体幹のひねりも力にして右腕をふります。
ただし、空中で同じように体幹を使うには、体幹の筋力もある程度必要になります。
1.スパイクに関わる筋トレ
スパイクで腕・肩を引くときに関わる筋肉は三角筋や大胸筋になります。
そして振り下ろすときには広背筋・三角筋・大円筋を使います。
体幹のしなりには脊柱起立筋や半棘筋があります。
そしてスパイクを打つ時に体幹を「く」の字にするのは腹直筋・外腹斜筋があります。
そして体幹のひねりには外腹斜筋・内腹斜筋があります
これら筋肉を鍛えられるメニューをいくつか紹介します。
1つ目は腕立て伏せです。
手は肩幅より広くして、肘を左右に拡げるようにして曲げのばしします。
2つ目はスクワットです。
ポイントはしゃがんだ時に膝がつま先よりもあまり前に出ないようにすることです。
3つ目は腹筋運動です。
腹筋運動は反動を利用しないようにゆっくりと、背中を丸めるようにして行います。
まずは正面の腹筋運動を行い、その後左右へのひねりを入れて行うと違う筋肉が鍛えられます。
これらの筋肉を鍛えると3-4か月でバレーボールの試合で効果を実感することができます。