スパイクのタイミングの練習メニュー|バレーボールが上達する方法
スパイクのタイミングはバレーボールの練習を始めた人にとって、苦労する1つのポイントです。
バレーボールに手を当てることに固執してしまいがちですが、実は助走も大切なポイント。
何度も繰り返して形を身につけていきましょう。
1.スパイクに大切な3つのタイミング
バレーボールのスパイクに関連した3つのタイミングがあります。
1つ目は助走を始めるタイミングです。
そして2つ目はジャンプするタイミング。
3つ目は手を振り上げるタイミングです。
それぞれのタイミングを勉強していきましょう。
2.助走を始めるタイミング
オープントスとクイック攻撃で助走のタイミングは異なります。
オープントスの場合はセッターがトスした時に助走を始めます。
クイック攻撃の場合はレシーブがセッターにかえるときに助走を始めます。
ステップが習得できていないと、その都度ステップに費やす時間が変わってしまうので、ステップに不安がある人は、まずステップを体得しましょう。
そして、ボールなしでセッターにボールがかえるところをイメージしながら何度も助走、ステップを行います。
2.ジャンプをするタイミング
助走の視点からみたジャンプのタイミングは、3歩の助走の場合、3歩目が踏み切りになります。
ボールが一番高いところにいるときにジャンプをして、ボールが落ち始めたところで手を当てるイメージです。
そのためには、ボールが最も高くなるタイミングをとらえることが重要です。
コートの外からボールを、特に上へあがるスピードに注意して見てみましょう。
上へあがる勢いが弱まるタイミングがわかるようになれば、次はそれに合わせてその場でジャンプしてみましょう。
4.手を振り上げるタイミング
手を振るタイミングはボールの落下に合わせます。
助走から見た場合は、ジャンプと同じタイミングで振り上げ、その勢いで高く飛ぶようにします。
手の振りがジャンプの助けになっているかを確認するためには、丸椅子などに座り、足を浮かせて、両手を振り上げる勢いでお尻が浮くか確認してみましょう。
まずはタイミングをつかむため、スパイクを打たずに、空中でボールをキャッチする練習をしてみてもよいでしょう。
スパイクの時の上げた腕は、正面から見たときに真横よりも60°ほど上げた位置が最も力が入りやすい場所になります。
真横から見たときは身体の直線状から若干前でボールに当てます。
肘はスパイクを打つ瞬間は伸ばします。
鏡の前でボールをイメージしながら素振りしてみてください。
ボールに当たった瞬間が上記の状態であれば、力の入ったスパイクを打つことができます。
ボールに手が当たるときは、ボールの芯を手のひら全体でたたきつけます。
さらに空中で手首をかえすようにしてスナップをきかせます。
ボールなしでフォームのイメージがわかったら、その後実際にボールを使って練習をします。
まずは壁に向かってジャンプせずにアタックを行い、正しい位置でボールが当たっているかを確認します。
それができるようになったら、他の人にトスを上げてもらって、ジャンプしてスパイクを打ってみましょう。