スパイクのタイミングのとり方 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールのスパイクを打つうえで、タイミングはとても重要になってきます。たとえ、どんなにミートが上手でも、コースの打ち分けが出来ても、タイミングの合ったジャンプからじゃないと、スパイクは決まらないからです。
簡単な練習メニューも紹介します。
1.助走の仕方
バレーボールの助走には1歩助走、2歩助走、3歩助走の大きく分けて3種類あります。
1歩助走は、主に、センターがクイックを打つ時やダイレクトスパイクを打つ時などに使われます。1歩助走とは、踏み込みの部分しかないということです。
大きく足を踏み出して、踏み込み、ジャンプします。これを1歩助走と言います。
2歩助走と3歩助走は主にサイドアタッカーの選手がスパイクを打つ時に使います。ここの2歩と3歩の使い分けは、選手個人個人の好みでいいでしょう。何度かステップを踏んでみてしっくりくる方で助走しましょう。
2歩助走の場合は、利き足と反対の足を軽く1歩踏み出し、2歩目で踏み込んでジャンプします。
3歩助走の場合は利き足からだして、2歩歩きます。そして、踏み込んでジャンプします。練習メニューは、とにかく、助走する、ジャンプ、戻るということを繰り返し行います。
この時に戻るときも素早く戻るようにします。
2.助走のタイミング
バレーボールでスパイクのタイミングは、慣れが重要と言ってもいいでしょう。なので、何回も練習することが大切です。
練習するときのコツは、タイミングを声に出してとることと、きっかけの一歩を出すことです。タイミングを声に出すことで、体も動きやすくなりますし、体に覚え込ませることが出来ます。
最初のうちは、いろいろなトスを打つのではなく、一定のトスを打つことによって、タイミングを覚えましょう。そうすれば、どんなトスにでも対応できるようになります。
きっかけの1歩とは、助走の歩数の前に1歩小さな1歩をはさむことです。その1歩とは、転ぶというか、前につんのめりそうになったときに即座に出てくる1歩と同じような1歩を出します。
そうすることで、体が自然と動き出してくれるため、頭でタイミングを考えて、動き出すよりスムーズに助走を始めることが出来ます。
練習メニューとしては助走を始める前に、直立で立ちます。そして、そのまま、前に倒れていくように重心を前に動かします。そのまま、1歩が自然に出るようにしてそこから助走を始めます。
要するに、助走を始める前に転ぶ時と同じような状態を作り出すということです。慣れないうちは、難しいと思いますが、タイミングをとるには有効な手段なので、ぜひ挑戦してみてください。