初心者に覚えてほしいトスの基本 | バレーボールが上達する練習メニュー
トスを上げるセッターはチームの司令塔であり、トスが乱れればスパイクミスにもつながり、チームのリズムを奪うこともある大事なポジションです。
トスの基本を覚え、多彩なコンビネーションを組み立てたり、相手ブロックとの駆け引きをしたりすることでバレーボールの面白さが見えてくるでしょう。
1.トスの基本
どれほどいいアタッカーがいても、セッターのトスが不安定なチームが勝つことは容易ではありません。
ですので、ぶれないトスフォームを身につけましょう。
セッターはどこにボールが返球されても素早く動いて対処できるように、45度の角度でコートに体を向けます。
足は肩幅に開き、膝を軽く曲げ、手を胸の前で構えます。
軸となる右足をボールの落下点でトス方向に向けて踏み込み、手を真っ直ぐに上げていきます。
左足を引き寄せネットに直角に立ちます。
早めに両手を上げ、おでこの前で3角形を作り、その間から上目遣いでボールを見て、手の中にボールが落ちてきたところを捉えます。
下半身と肘のバネ、膝のスナップを連動させて、トス方向に腕を伸ばします。
まずは床でボールを正しい形で掴んでから上げると効果的なフォーム作りの練習になります。
2.練習メニュー
トスの基本練習は自分に自信をもたらし、バレーボールが上達する助けとなります。
まずはしっかりボールを捉えられるように、バスケットボールなどの重いボールでオーバーハンドパスの練習をします。
1度ボールを弾ませ、しっかりボールの落下点に入ることが大切です。
セッターは移動するときにレシーバーの腕の面を確認し、面の角度からボールの落下点も予測しましょう。
次にボールに素早く反応する方法として、視野を広げましょう。
左目に眼帯をして右目だけでボールを見てトスを上げる練習です。
慣れるまでは違和感がありますが、体の右側を意識することで軸が作れるようになります。
また、対人パスの時にグー、チョキ、パーの合図を出してもらい、その合図を確認しながらパスができるようになりましょう。
ボールだけではなく、しっかり周りを見てパスすることが大切です。
セッターはオープントスだけでなく、クイックや平行トスも要求されます。
基本練習を欠かさず、1つ1つの動作を確認することで様々なトスが上達していくでしょう。
パスの基本練習も必要ですが、バレーボールはチームプレイですので、アタッカーの気持ちを知り、打ちやすいトスを上げようという気持ちも大切です。
お互いの気持を知り、相手を思いやるプレーを心がけることで自然とバレーボールが上達していくでしょう。