ハンドリングの練習メニュー | バレーボールが上達する方法

バレーボールにおけるハンドリングとは上肢、特に指・手首・肘の使い方を表しており、ある程度の練習が必要です。

バレーボールでは特にオーバーハンドパスで重要と言われています。


1.オーバーハンドの時の指の位置

まず左右の手のひらを合わせます。

そして、小指から順番に離していきます。

薬指・中指まで離すと上から見て「へ」を上下逆にしたようになっているはずです。

後はボールの大きさに合わせて親指・人差し指をくっつけたまま角度を開いていきます。

このあたりは手や指の大きさがあるので、個人差があります。

可能であれば他の人にボールを持ってもらい、それに沿わせて、しっかりフィットしている角度を覚えましょう。

最後に親指・人差し指を左右に数cm離すと完成です。

これを基本の形とします。

最終的には、オーバーハンドパスの時にすぐに指がこの形になるように繰り返し練習しましょう。


2.手首の動き

オーバーハンドパスでは手首の使い方も重要です。

手首は柔らかく、ボールをキャッチするとき、リリースするときの可動範囲が大きいとハンドリングが上達しやすくなります。

特に強いボールを受けてトスを上げるときなどは、指・肘はもちろん手首でも勢いを吸収すると強いボールから柔らかいトスへの変換が可能になります。

手首は固定せず、柔らかく、を常にイメージして練習しましょう。


3.セッターのハンドリング

上肢で可動域があるのは指・手首・肘・肩です。

ハンドリングがうまくなるためにはそれぞれの関節がどのように動かせているかを意識する必要があります。

セッターの場合は主に肩と肘を使ってボールを遠くに届けます。

指や手首はボールの方向性を微調整するために使用します。

またトスの状況によって意識する部位が異なります。

例えばオープンやBクイックの時は肘を意識します。

ボールを届ける力は肘を伸ばす力を使います。

ライトのオープンやCクイックの時は肩を意識します。

また、親指をしっかりボールにあてて押し出す力にします。

肩の力を利用するには、肩甲骨の周囲が柔らかくなければいけません。

そして肘を開かないように気をつけます。


4.バレーボールでのハンドリングとホールディング

手に吸い付くようなハンドリングに憧れますが、審判によっては同じ動きをしていてもホールディングをとられてしまうことがあります。

そのようなときにあわてることがないよう、ある程度ボールをキャッチするハンドリングと、指先でボールを突くようなハンドリング、両方ができるとよいでしょう。

ホールディングに寛容な審判の場合、キャッチするようなハンドリングはボールの勢いを変え、アタックしやすいトスにかえることがしやすいため有用です。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ