バレーボールのオーバーハンドパスの打ち方と上達のコツ
バレーボールの基本、オーバーハンドパスのコツを練習メニューを交えて紹介します。基本から応用まで必要になってくる動作です。
1.ボールの下に入る
まず、オーバーハンドパスは、バレーボールの下、落下点に素早く入ることがコツです。
オーバーハンドパスはおでこの前あたりでとらえるため、落下地点に入れなければ、ボールを捕らえる位置がおでこよりも低くなる、または顔の横になります。
その結果狙った所にパスできなくなるため、ボールの下に入ることは重要です。
2.オーバーハンドパスの形
次はオーバーハンドパスでバレーボールを迎えるときの手の形のコツです。基本の形は、おでこの上あたりで親指と人差し指を中心に三角形を作ります。
このときバレーボールの丸型に合わせてオーバーハンドパスの手のひらも丸みを帯びさせることがコツです。さらに、その作った手と両肘を結んだ形も三角形になるようにします。
3.目の使い方
顎が上がった状態でボールを取る人が多くいます。自分の目の高さよりも上でボールを受けるため頭が下がり、顎が上がっているのが理由です。
しかし、それでは肘が伸びておでこの前から遠いところでボールをとることになり、手だけのフォームになってしまうため、手に膝の力を伝えにくく、パワーが不足してきちんとボールを飛ばすことができません。
しっかりオーバーハンドパスするためには、顎を引き上目遣いでボールを見るようにします。そうすればおでこの前でボールを捕らえることができ、安定したパスになり、あげる相手のことも見やすくなります。
4.そのほかのポイント
手の形を三角形にしてパスしているのに相手の方向や狙った場所に届かない場合は、両肘が肩の高さより低くなっている可能性が考えられます。
三角形になっていても、ボールを捕らえる位置が首の前あたりになっていては力が抜けてしまいます。肘は肩のラインより上に持ち上げ、その場所で三角形を作ります。
あと、三角形を作るときは肘と脇がくっつきすぎたり離れすぎたりしないようにします。肘と脇の間によって、手で作られる三角形の形が変わってしまうので気をつけましょう。
5.軽い練習メニュー
フォームは良いけれどうまく落下地点にはいることができない場合の練習メニューを紹介します。バレーボールを使ってサッカーのヘディングをするだけです。
この練習メニューを繰り返しずっと行うことでだんだん入る場所の感覚をつかめるようになります。