初心者におすすめの基礎練習メニュー|バレーボールが上達する方法

バレーボールを始めたばかりの時、どのように練習をしたらよいのかわからないことがあると思います。

また一人でバレーボールを練習するときにどのように練習したらよいのか、チームメイトに迷惑をかけないための基礎の基礎について解説します。


1.まずはレシーブから

バレーボール大会など時間がない中で初めてバレーボールの練習するのであれば、まずはレシーブを覚えましょう。

自分の周りに飛んできたボールはとりあえず落とさないようにして上へあげておけば、上手な人がカバーしてくれます。

思ったところに飛ばさなくてもよいので、真上に高くあげられるようにしましょう。

手の組み方は、左右の手のひらを自分の顔に向けて×を作るように重ねます。

そのまま左右の親指の内側の側面を合わせると完成です。左右どちらを上にしたら違和感がないか、両方試してみてください。

手を組んだまま、そのまま肘を伸ばすと手の形の完成です。

疲れない程度に肘どうしは近づけます。

足は左右どちらか違和感のない方を前に出して少し腰を落とします。

ボールを当てる位置は手首の少し肘側に当てるつもりでボールを受けます。

基礎の形ができたら、可能であれば他人にボールを投げてもらい、思ったところにボールが当たるように動いてみましょう。

遠くへ飛ばそうと思うとボールが当たった瞬間手を上へ振り上げてしまいますが、それではボールがどこへ行くかわかりません。

ボールに勢いがあれば、自然にボールは高く上がるので、まずは低くてもよいので真上にボールが上がるように練習しましょう。

1人で練習する場合はサッカーでいうリフティングのように、手を基本の形にして、ボールをポンポンと同じところに当てて何回も続けて真上にあげられるようにしましょう。


2.次に大切なのはサーブ

サーブは必ず順番に回ってくるので、練習をしておきましょう。

サーブで点数を取るような上手なサーブである必要はありません。

ボールがネットを超えることをまず目標にしましょう。

初めての場合はボールを下から打つアンダーサーブが簡単です。

まずは利き手と反対の手でボールを持ちます。

ボールの下を支える感じです。

そして同じ方の足を前に出します。

これが基礎の形です。

正面を向いて利き手を後ろから前へスイングしてみましょう。

下から上へあがる途中でボールに手首を当てるイメージです。

当てた後も利き手はまっすぐ前へ振りぬきます。

スイングのイメージができたらボールを打ってみましょう。

利き手のスイングの軌道上に反対の手で持ったボールをもってきて、スイング寸前に手をよけます。

イメージは45度斜め上へあげる感じです。

距離が足りない場合はスイングを早く行うと遠くへ高く飛びます。

最終的にはサーブを打つ位置に立って、ネットが超えられるか試してみましょう。

ボールを持つ手を抜くタイミングは繰り返し身につけましょう。


3.実際の試合では

レシーブとサーブができれば、まず校内の体育大会やレクリエーションのレベルであれば楽しめると思います。

試合ではとにかく声を出して、自分で取る場合は「取ります!」、取れそうにない場合は「お願いします!」と意思表示をしましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ