主なサーブの種類 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールにはいくつかサーブの種類があります。メジャーなフローターサーブ、アンダーサーブ、ドライブサーブの3種類を紹介します。
1.フローターサーブの打ち方
バレーボールのサーブはいろいろな種類があります。一番メジャーなのは、フローターサーブです。
フローターサーブから派生したもので、ジャンプフローターサーブ、ジャンプサーブや、ドライブサーブなどいろいろあります。
フローターサーブは一番、無回転サーブが打つやすいという特徴があります。
まずは、フローターサーブをマスターしましょう。そうして、ジャンプフローターサーブと難易度をあげて挑戦していきましょう。
フローターサーブはやや難易度が低いのに、狙いを定めたサーブや無回転サーブを打ちやすいという特徴があります。
このサーブさえマスターできればひとまずサーブに関しては合格点であるよ言えるでしょう。
2.アンダーサーブの打ち方
次に紹介するのは一番、バレーボール初心者向けであるアンダーサーブですアンダーサーブとは、エンドラインに垂直に立ち、トスの上げ方はフローターサーブなどと変わりません。
しかし、打つポイントが低いため、トスをそんなに高くあげる必要がないですそのため、トスが安定しやすいというメリットがあります。
テニスのラケットを振るような感じでやや下からやや上に向かって腕を振り、サーブを打ちます。腕の振りの勢いだけでボールを飛ばすので、フローターサーブなどと違って筋力はあまり必要ないです。
そのため、故障につながる危険性も非常に低いです。そういった面からもアンダーサーブは初心者向けのサーブであるといえるでしょう。
3.ドライブの打ち方
ドライブサーブが一番打ちやすいサーブはフローターサーブか、ジャンプサーブです。
この場合、ジャンプサーブは、フローターサーブの進化版になるので、フローターサーブからマスターしていきましょう。そうして、ジャンプサーブに挑戦していきましょう。
ちなみに、ジャンプサーブとは、よく、全日本男子バレーボール選手が打っているサーブで、トスを高くあげて、思い切り飛んで打つサーブです。
フローターサーブより、高い位置から打たれるサーブのため、とりにくくボールが速いという特徴があります。
ドライブサーブ自体の特徴は速く重たいサーブを打つことが可能になるということです。このサーブを打つ選手は少ないのでチームに1人くらいいたら有利かもしれません。