三段攻撃の練習メニュー|バレーボールが上達する方法
レシーブ・トス・アタックがきちんと連携した形で行えるようになるために、バレーボールの基本となる三段攻撃を練習しましょう。
1.レシーブをセッターに返す
三段攻撃の始めはレシーブです。
レシーブはサーブレシーブと、アタックなど相手からかえってきたボールに対するレシーブがあります。
いずれにしても、レシーブする人間は、セッターがどの位置にいるかを把握してレシーブしなければなりません。
まずはセッターの場所を基本の位置に固定して、あらゆるボールをレシーブしてセッターに返す練習を行いましょう。
セッターが立っていると比較的その位置がわかりやすくボールは返しやすくなります。
次はセッターの位置に人を置かずに同じことをしてみましょう。
レシーブする際にセッターがまだ定位置についているとは限りません。
それでも問題がないよう、そしてセッターに余裕ができるように高めのふんわりしたボールで返せるようにイメージします。
2.セッターの役割
セッターはできるだけ定位置を決めて、味方がレシーブするときに、ボールの動きを見ながら定位置に移動します。
きちんとしたレシーブがかえってくれば、楽にトスが上げられるはずです。
三段攻撃の練習では、はじめはオープンのトスで、三段攻撃の感覚をつかむことを優先しましょう。
普通の攻撃ができるようになれば、クイックなども取り入れていきます。
3.アタッカーの動き
アタッカーは味方がボールをレシーブすることを確認したら、十分な助走ができる位置につきます。
そして、きちんとセッターにボールがかえったことを確認して、助走し、アタックします。
まずはバレーボールの基本である普通のオープントスで三段攻撃の感覚をつかみましょう。
また、場合によってはアタッカーがレシーブをしなければいけないこともあります。
その場合はレシーブをした後、ボールの位置を確認しながら、助走のとれる位置に移動して走り込み、アタックします。
4.チームで練習する場合
チーム全体でバレーボールの練習する場合は、セッターを固定してコート後方にレシーブする人、コート左右にアタックを打つ人が立ちます。
そして、相手コートからボールを投げいれてもらい、レシーブしてセッターがトスを上げ、アタッカーがアタックを打って1まわりとします。
アタックを打った人間はレシーバーの列に並び、レシーブした人間はアタッカーの列に並んで繰り返し行います。